朝も早よから九十九里方面へ、毎年恒例のイチゴ狩りへ。本日は早々にブラインあげて水槽チェックして、アピストは控えめに。

繁殖再開開始〜っと言って、すぐ産卵したんですが、諸事情で一回流しました。食卵癖がついてるのでオスをすぐ抜かないと。っと思ったんですが、オスに異常が。

目の白濁。水が汚れたりするとたまになりすが、早期発見ならすぐ治ります。治し方は簡単、水換え、掃除と塩を少々。5日ぐらい餌抜きして、その後は少量だけあげる感じ。

10日程でクリアに。ただ気づかないとエロモの派生みたいなので、ポップアイになったりして死んでしまいます。以前誰かに聞いたんですが、アピストは目を見た方が良いと。健康もさながら、月齢は目に出やすい。観察が一番ですね。

そして前回産卵からメスも準備ができた様子。

凄いプックラしながならホバリング中。
次回の産卵はオス速抜きで、久しぶりの虫かご。オスの食卵が早いか、こちら発見が早いか。

今回は食べないで欲しい。。。子孫が途絶えてしまう〜

毎年恒例のイチゴ狩りへ。去年来たひだまり農園に今年もお世話になります。アットホームな感じと複数品種食べられるのが魅力的。


普段、水槽は見ても緑は少ないので、畑見るだけでもデトックスでございます。たぶんパソコン向かってるより、土とか自然と接してる方が性に合うのか?っと思う時が多々あります。


記録更新しました。40分で52個。。。
当分イチゴはいらない。

こんなデカイやつもあったり。デカイだけではなく、かなり甘いです。「かおりの」って品種が特に今年は美味いです。


最後は近くの道の駅探して、ランチ。野菜と魚がやはり旨いっす。九十九里の道の駅はオススメ。
さて帰るかぁー。