パジェかどうかはさておき、F1の話。ちょいちょい最近、ポテンシャルがありそうなので取り上げてますが、水槽を変わる度にPHなのか水自体なのか、その姿を変えています。


前回と同個体。現在このアピストのF1は、トニナ水槽に集約しました。ドボン直後ですが、ツインバーだけはクッキリ。ここまでクッキリはフィールフレックぐらい。

違う個体もツインバーだけしっかり。

一枚目の個体です。これはメンデジー水槽、PH5ぐらいの時。オレンジが強かった。



違う個体も似たような発色。オレンジ、ブルーが凄い綺麗にでてきます。

これは同じ個体をミニSでVIP飼育していた時の画像。ツインバーはそのまま、オレンジが弱くなり、ブルーが強くなり。


ツインバーのない個体もチラホラ。尾鰭の柄薄いし、メスですかね。でもある意味 頬赤。ちょいホロ酔い赤な感じですが。笑


ちなみに親個体は、こんな感じの体高ある感じでした。写真は二枚ともオス個体。

っでメス個体。メスは未だドボン水槽で健在で、体の大きさからかボス化。

っで、このメス見返して思ったのが、背鰭と尾鰭、尻鰭のトロピカルな感じ、最近どこかで見たような気がして、比較。


ビクトリアシングーとクリソツ。。。
もしかして、パジェ改め、ビクトリアシングーだったのか?ワイルドのビクトリアシングーを見たことないのでなんとも言えませんが、こんか感じのことを妄想するのも楽しいです。

トニナ水槽で育成してますが、最終的にどんな感じになっていくか楽しみなアピストです。