ヤマトヌマエビを水槽に入れて数日たちました。
水草に生えたアオミドロがだいぶ減りました。
よく見ないとわからないくらい。長いものはなくなり、2ミリくらいの細い細いコケがパヤパヤと残っている程度です。
ここでさらに水槽内を掃除してくれる生体を導入!
レッドラムズホーンです。
メダカなどの生体のフンやエサの残り、水槽壁面のコケ等を食べてくれるようです。
全部で5匹入れました。
3匹は3ミリくらいの小さな個体。あとの2匹は殻の大きさが1cmくらいある個体です。
小さい3匹は200円で購入。大きい2匹はタダでもらってきました。
小さい個体、大きい個体は別のショップで購入しました。
大きい個体をいただいたショップでは、ほかのグッズを購入するときにおまけとしてもらったのです。
ラムズホーンは爆殖するとのことでどうなるかとも思いましたが、増えすぎる前にフナやコイが食べてしまうと思うので今のところあまり気にしていません。
レッドラムズホーン、小さいうちは赤というかピンク色でとてもきれいですね。
大きな個体では殻の色のバリエーションもあると思いますが、少しくすんでいてあまりきれいとは言えないかもしれません。
導入すると同時にくるくると丸まった大きなフンをして、ちょっとびっくりしました。