用水路にいる魚たちの入っている水槽には投げ込み式のフィルターを2つ入れています。
淡水エビ、シナヌマエビも入っています。
シナヌマエビは50匹以上入っていますが、魚は10匹程度です。
水量は100Lほどあります。
この水槽で投げ込み式フィルターから出る泡がなかなか消えないのです。
泡がなかなか消えないのは水に粘性があり、ということは富栄養化が進んでいるのかも・・・・
と危惧しています。
飼育水自体にはいまのところ濁りがないのですが、このままにしておくとコケが生えてきたり、白濁りが発生するのではないか、と将来を案じています。
本当はもっと高性能のフィルターを設置するのがいいのでしょうが、設置する場所がありません。
現在の水槽機材のまま、もっとろ過能力を上げていきたいと思っています。
何かいい方法はないでしょうかね・・・・・。
富栄養化した水の栄養分をグングン吸ってくれるあまり手間のかからない水草ってないでしょうか?
いろいろ調べなければならないですね。