ピンクに白覆輪のとてもかわいらしいアジサイです。
このアジサイ、花はとうの昔に終わっていたので切り落とされていたのですが
花を見たことがあったのでこの値段ならお買い得と思い購入しました。
私は購入したアジサイはほとんどすぐ鉢替えをします。
購入前の土の状態と肥料がわからないので、水のやり方等がうちの方法で合うかわからないからです。
鉢替えの時に葉の状態を見ると下葉がほとんどありません。
調子悪そうだなぁと思い、根鉢の土を軽く落としていると小さなアリ1匹が動いていました。
あれ?こんな小さな赤いアリはうちでは見たことないなぁ???
そう思いながらも根を空気に暴露させたままなので作業を急ぐことにしました。
土もうちで使っているものと種類も割合も全然違うようなので多めに落としておこうと思い
ほじくっていると・・・・
中から
小さな赤い
とっても小さな赤いアリが
うじゃうじゃ
うじゃうじゃうじゃ
うじゃうじゃうじゃうじゃ と
出てくるではありませんか。
さらにアリより小さな白い卵も数え切れないくらいたくさん。
あ~~~あ・・・
アジサイの根っこにアリが巣を作っている。
しかも卵を産んで巣が大きくなるくらいだから相当前からあったようです。
皆さんご存じでしょうがアリはギ酸というもの出します。
それは決して普通の植物には+になるものではありません。
特に鉢植えの場合、致命的になる場合もあります。
これじゃあ アジサイの調子も悪くなるよなぁ。
そう思いながらホースのノズルをシャワーにして根を洗いました。
アリにはかわいそうですが、巣ごとすべて洗い落としました。
新しい鉢に植え替え、水をやりました。
アジサイの体調が元に戻ればいいのですが・・・。
アジサイ フェアリーアイ
普通青かピンクの花色で売っていますが
花をそのままにしておくとうまくいけばこの写真のように緑色に変化します。
さらに秋深くまで上手に保存すると緑が赤色に変化します。
最近、こういう色変わりするアジサイを秋色アジサイよんで売っている場合があります。
フェアリーアイも秋色アジサイの一つですね。
しかし、疑問なのですが昔からあるアジサイもうまく育てるとこういう色変わりする品種が
かなりたくさんあるんです。
別に今更ながら「秋色」などとかっこつけなくてもきれいに色変わりするものがあるんですよ。
名前に秋色とつけると値段が1.5倍から2倍くらいに跳ね上がるので仕方ないんでしょうかねぇ。