「すし店でサビ(わさび)抜きを注文する若者が増えている」。そんな新聞記事が掲載されると、ネットで「それは事実なのか?」などと疑問視する声があがり、ちょっとした騒動になっている。巨大掲示板「2ちゃんねる」では、サビ抜きのすしはアリなのか、無いのか、などとスレッドが10を超える「祭り」に発展。「サビ抜きのすし」を注文する若者は増えているのだろうか。

 毎日新聞は2010年2月5日付けで、今の若者達は「辛み」「苦み」を敬遠、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ、という内容の記事を掲載した。具体例として挙げられているのがすしで、サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」という、すし店の店長のコメントを掲載している。

■「サビ抜きを頼む若い女性を見たことがない」

 すしのサビ抜きといえば、親が小さな子供に食べさせるために注文する、という風景はよく見かける。毎日新聞記事によれば、今の若い人達は子どものころからの味覚や嗜好があまり変わらない人が増えていて、20代、特に女性がサビ抜きを注文するようになっているのだそうだ。

 この記事に関し、「2ちゃんねる」ではスレッドが複数立つ「祭り」に発展。

  「サビを抜く若い女は今に始まったことではなく昔からいる」
  「素材を味わいたいなら醤油も必要ないと思うが…」

などと書き込まれた。

 サビ抜きをする若い人が増えていることについては首を傾げる人が多い。都内の大学生に聞いてみると、

  「私もそうだが、サビ抜きを頼む友人は見たことがない」(20歳女性)

という人がほとんどだった。

 すし専門店ではどうだろうか。「ミシュラン」で3つ星を取った東京銀座の「すきや橋 次郎」では、

  「そういったお客様はいらっしゃいません」

ということだった。持ち帰りすしの「小僧寿し」本社では、

  「子供に食べさせるためお母さんがサビ抜きを注文されることはありますが、大人の方にとってわさびは必要です」。

 回転寿司の「元気寿司」本社では、

  「若い人、特に女性がわさび抜きを頼む事が増えている、ということは聞いておりません」

ということだった。

■わさび抜きが増えていくかといえば疑問

 回転寿司の「くら寿司」は全皿をサビ抜きにしていて、客が好みでサビを付け食べる仕組みになっている。くらコーポレーション広報によると同社店舗の場合はもともとファミリー客が多く、サビ抜き注文がけっこうあった。2年前に自社で調査したところ、20代女性を中心にサビ抜きを好む傾向が出て、「サビ抜きを注文されてから握る」のか「最初からサビ抜き」にして提供するのか検討した結果、現在のような仕組みに決めたのだという。

 結果としてサビを抜いての提供は評判が良かった。その理由としては、同社が提供するすしは70種類あり、サビを付けない方がおいしいく感じるネタがあることもあって、試しにサビを抜いて食べたところおいしかった、という感想を持つ人が多かった、からだという。

 ちなみに同社の場合、サビを抜く前と、抜いた後の店舗のサビの消費量は殆ど変わらなかった。理由は、サビ抜きを好む客がいる一方で、たっぷりサビを利かせて食する人が増えたからだそうだ。

 同社広報は、

  「わさび抜きは好評ですが、だからといって今後、わさび抜きを好む人が増えていくかといえば疑問です。ただ、わさびを抜くのはイレギュラーだと思われていた時代は終わった、ということは言えると思います」

と分析している。


■関連記事
最近は料亭にいかない小沢代表 お気に入りは「桃太郎すし」「庄や」 : 2008/10/24
ルポ・ハローワーク 「求職中」の若者に希望はあるのか : 2009/04/08
タマネギ騒動「犬に食わせていない」 プロレスラー小島ブログで釈明 : 2010/02/03
ノーベル賞晩さん会メニュー、2万円で : 2010/01/21
小瀬浩之選手の死亡 球団の沈黙が「語るもの」 : 2010/02/08

プリウス修理開始 東北の販売店、不安解消へ作業急ぐ(河北新報)
あの派手な看板は何? 中国の観光サイトで「グリコ」人気(産経新聞)
集団暴行受け、中2重体=少年4人を逮捕-兵庫県警(時事通信)
時代劇ロケ地「流れ橋」、流れないよう新工法(読売新聞)
高木美帆選手 姉の菜那選手が世界ジュニア代表に(毎日新聞)
 米航空宇宙局(NASA)は4日、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた冥王星の画像を公開した。冥王星は太陽から平均約59億キロも離れ、姿は謎に包まれてきた。赤や黄などまだら模様になっている様子が判明し、大規模な気候変動を反映している可能性を示す成果という。

【写真特集】月周回衛星「かぐや」の見た宇宙

 画像は02~03年に撮影したデータをコンピューターで処理して得られた。

 冥王星は、太陽を248年かけて公転しているため、場所によっては同じ季節が120年続き、表面の変動は小さいと考えられてきた。研究チームは「大気中にメタンが豊富で、水素が太陽風ではぎ取られ、炭素が豊富な領域が赤くなった」と推測している。

 冥王星はかつて惑星とされていたが、06年に国際天文学連合が大きさから惑星の仲間からはずした。NASAは15年に接近する無人探査機「ニューホライズンズ」で解析を進める。【須田桃子】

【関連ニュース】
【写真特集】アポロの宇宙飛行士が見たもの
【写真特集】日本人宇宙飛行士の軌跡
【写真特集】大型ロケットH2B打ち上げ
<ニュースがわかる>惑星の素顔が見えてきた/1 進む太陽系の探査
<ニュースな言葉>太陽系の惑星--地球型と木星型

<児童ポルノ>DVD複製・販売 6容疑者逮捕(毎日新聞)
わいせつDVD店に部屋転貸=不動産仲介会社を初摘発-販売ほう助容疑などで警視庁(時事通信)
輸入歯科技工物で基準策定へ―長妻厚労相(医療介護CBニュース)
<訃報>井坂栄さん67歳=前イトーヨーカ堂社長(毎日新聞)
循環取引事件で辞任の元社長、車内で練炭自殺?(読売新聞)