10年ぶりくらいに会う友だちとランチ。

もう30年くらいの付き合い。学生時代のバイト友だち。

 

お互いに子どもたちが定型発達ではなく、あれこれ振り回されていて

とても落ち着いて会う状況ではなかった。

私は子育てひと段落。友だちは下の子が中学に入って不登校で家にいるけれど

置いて出られるようになった。

 

今の教育では支援が受けられない我が子たち。

発達障害の症状はあるけれど手帳がもらえるほどではない。

でも学校には行けない。

全児童がタブレット端末を持ち、コロナではオンライン授業をやってくれたのに

不登校児にはオンラインをやってくれない。

どうして???

出席扱いにするか微妙だから? 先生の手間?

クラスや授業の雰囲気だけでも伝わるの、大切だと思うんだけどな。

アクティブラーニングや個性を伸ばすって、40人学級でどうやるの?

 

伝える場のない想いがお互いにたくさんある。

支援が受けられない分、子どもたちの認知を把握し、教え方を試行錯誤してやってきた。

どこでも学習支援が受けられないから、教えるのは親しかいない。

私たち、がんばってるよね。

 

そんな話しをしていて泣きそうになった。

必死でやってきたから大変だなぁってあまり思わなかったけれど、

やっぱり色々と大変だったよね。

 

療育や不登校支援にいろんな民間業者が出てきているけれど、お金がかかる。

公教育で出来ること、もっとある気がするんだよなぁ。