・生き方を見せてくれた音楽

 

 

今回は小休止というカタチで記事を書かせて頂きます。

 

 

アナーキー/亜無亜危異1 『ロックスター』(10分48秒)

 

https://www.youtube.com/watch?v=2Gim1RWAu1E

 

昔アナーキーというロックバンドがあって、なかなか良い感じのパンクバンドだったんだけど次のような歌詞の曲がある。
  
「落ちたもんだぜロックスター、今じゃロックも歌謡曲、愛だ恋だとさえずって、今でもジジイの猿真似か」

これを最初に聞いたとき、ロックが歌謡曲になることは別に悪いことではないだろ、と思った。そして次のフレーズがこれ。

「日本の未来は真っ暗」

ここで私は笑う。ロックが歌謡曲になったら日本の未来が暗くなってしまう、という認識であるくらいに当時の仲野茂は歌謡曲を馬鹿にし、ロックに賭けていたのだ。その若くてまっすぐな感覚を笑ってしまうくらい私はスレていたし、狂っていた。
  
私にとってロックとは何か、という問いには単に「中毒」としか答えられない。歌謡曲とロックなどというジャンルの問題ではない。精神を病んでいる人のためのノイズ・サウンド。ロックを聴くという行為は、私の頭の中に鳴っているサウンドを、外から取り戻す作業なのである。音を外化することで辛うじて精神崩壊から逃れる。だからノイジーで爆発的であればなんでも良かった。クリムゾンの「アースバウンド」というカセット音源のライブアルバムをヘッドフォンで聴いているときがいちばん幸せだったことがある。CDではそこそこ良くなっているが、LP盤はオーディオが壊れたと思うくらい音質がグチャグチャ。演奏はうまいけどゴチャゴチャ。A面1曲目のスキッツォイドマンのラストで、音がゴガガガガっと止まる。まさにこれがロックだと思った。
  
 最近だとスレイヤーとがナパームデスとか様式化されたギターノイズを安心して聴く程度に留めているが、時としてもっと破壊的な音を欲する。ヘルメットなんかは硬質で素晴らしい。ダイナソージュニアもJのギターソロにときどき凄いものを感じるが、本人はなにも考えていないだろう。あとはギャング・オブ・フォーとか。

歳とともにうるさい音を聴く機会が減ったが、それは頭の中のノイズとうまく折り合いが付いているからだと思う。この音に勝てる音楽は、ロックは、もうどこにも存在しないんだよな。

 

『ロックを聴くとき』(2008年11月1日)

 

http://www006.upp.so-net.ne.jp/leekantoku/z0811diary/081101.html

 

もう12年前の記事ですが、この中で表現されてる本質がまさに自分たちの意識とピッタリ重なっています。大体私も在日コリアンの友人(ブログ共同管理者)の勧めにハマって、パンクやロックを聴くようになったし、彼自身のロック出会いは、中学時代にビートルズを聞いて、よく当時は図書館でCDを借りて、特に『ホワイトアルバム』がお気に入りだったそうです。
 
 
高校に上がると、ブルーハーツやBOOWYを聴いて(ガラケーの着うた/Iモードのダウンロード)、アルバイトで貯めたお金でギターやCDを買いあさり、現在に至るまでかなりの量になりますが、高校を卒業したころにアナーキーと出会って(2010年)、ストレートではっきりした歌詞に強い共感を覚え、現在のコロナ騒動で『自由』が束縛される世の中になって、今まで聞いたロックアーティストの曲や詩が、より自分たちの心に響くものだと認識したとき、やっぱり彼らの表現は“本物だった”という確信を覚えました。
 
もちろん、あれから年数を重ねてパンクやロック以外の様々な曲(恋愛ソング含む)に触れる過程で、より感性を刺激され自己意識も豊かになりましたが、やっぱり自分たちの本質はここにあるんだなと、友人曰く、小さい頃から自己表現が苦手で、何かと誤解を生んだり、小学生のとき学校に総連の偉い人たちが来て「その車に触れてはいけない」と言われたら触れてしまったり、運動会の組体操とかも嫌いで、とにかく組織に順応し切れない『ポンコツ人間』だと抱いていましたが、そういう鬱屈した感情をロックンロールが全肯定してくれたときは、本当に嬉しかったし、心の底から力がみなぎってくる意識を覚えたそうです。
 
現に私も、昨今のコロナ禍における自粛やマスク強制など、本当に“個々人の心の自由”が蔑ろにされ、『組織の論理』が縦横無尽にまかり通って、そこに生活(お金)が絡むと、まったくもって個々人「封建領主」の言うがままの小作人に成り下がってしまいます。
 
私自身も何度も屈服をして、知識や頭の中だけで考えるのではない、実際に「自由を奪われる経験」を重ねることによって、何が大切にしなければいけない本質なのかが、だんだんと見えてきました。
 

 

『2019.4.22「自由のために戦え」大西つねきの週刊動画コラムvol.75』

 

大西 つねき

 

https://www.youtube.com/watch?v=U2bo7sktG1M

 

元れいわ新選組の大西つねき氏は、ご自身の思想をもとに、かねてからそういう「個々人の心の自由」を大切にして、一人ひとりが組織に束縛されない自立した状態で、自由に物事を考えることが民主主義の基本であると、現在見せかけの制度で行われる「多数決」という、組織によって動員された有象無象の数の取り合いによって、望まない争いや対立を生み出し、ますます世の中を生きづらくさせていることに、個々人が「反逆者」になって、現場に切り込んでいかなくては、ますます同調圧力空気の押し付けによって、やがては『破滅』に追いやられていくような気がします。

 

 

<参考資料>

 

・『ロックを聴くとき』(2008年11月1日)記事

 

http://www006.upp.so-net.ne.jp/leekantoku/z0811diary/081101.html

 

・Youtube動画 『アナーキー/亜無亜危異1』

 

https://www.youtube.com/watch?v=2Gim1RWAu1E

 

・同 『2019.4.22「自由のために戦え」大西つねきの週刊動画コラムvol.75』

 

https://www.youtube.com/watch?v=U2bo7sktG1M

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

 

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村