【蓮と凛と仁】大阪 | くわたの食べ歩き日記+アルファ

くわたの食べ歩き日記+アルファ

自称桑田(元ジャイアンツ)似の40歳が、外食したお店を日記に。

 
 
 
天神橋筋六丁目、扇町、
大阪に縁のない私にとっては、
海外旅行となんら変わりはない。
 
そんな場所に、
うまい坦々麺を食わせる大将がいるらしい。
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
外観からはラーメン屋という印象は感じない。
もはや飲食店とも疑いたくなる。
そもそも店名からは坦々麺の想像は出来ない。
 
引き返そうとも思ったが、
ここは大阪で、引き返す場所もないので、
恐る恐る入店すると、
その噂の大将が温かく迎え入れてくれる。
 
一安心し、ビールで息を整えながら、
まずは人気メニューの四川餃子を待つ。
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
その間にも、続々とお客が入れ替わっていく。
大将は、まさしく孤軍奮闘、
麺作りはもちろん、
洗い物、会計もすべて1人でこなしている。
 
その手際の良さがお見事。
見ているだけでもビールがすすんでしまう。
まさしく坦々麺職人と呼ぶに相応しい動きだ。
 
そして、四川餃子の正体は、
坦々麺のスープで食べる水餃子。
これが最高にうまい。
ビールがすすむ。
ビールが冷たくてうまいのも想定外に嬉しい。
この餃子専門店だとしても行列が出来るだろう。
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
そして坦々麺。
白または黒の二択がメイン。
四川餃子が白ゴマのスープだったため、
一緒、黒にしようかと迷ったが、
お客のオーダーを聞いていると白が多い。
 
迷ったが白をオーダー。
職人が仕上げる日本一の坦々麺、
そう言っても過言ではないだろう。
 
外観からは想像できないが、カップルや、
家族連れも常連になっている模様。
職人の温かさ、担々麵への情熱が
人をひきつけている証拠なのだろう。
 
店内のミュージックはなぜか長渕。
そんな長渕風の職人に、
次回は、なぜ坦々麺なのか聞いてみたい。
 
 
 
 
 

 

 

 

 

よく見れば、店名に「麺や」と書いてあった。

ラーメン界の長渕が作る坦々麺が食いたければ、

麺や蓮と凛と仁に行くしかない。

 

 

 

麺や 蓮と凜と仁ラーメン / 扇町駅天満駅中崎町駅
昼総合点★★★★ 4.0