鎮座地:新潟県五泉市村松甲(旧村松町)

御祭神:底筒男命、中筒男命、上筒男命、息長足姫尊、

      奥田種重、堀直奇

旧社格:村社

 

 創建は大同元年(806年)、正保2年(1645年)2代藩主堀直吉が堀家の先祖奥田種重、堀直奇の二霊を配祀し、寛文2年(1662年)に社殿再建。寛文4年(1664年)に現在地に遷座。以来、神明宮、春日神社日枝神社矢津八幡宮と共に村松藩五社(五社制度は元文4年:1739年に成立)に数えられ、歴代藩主の篤い崇敬を受け藩費で社殿の造営や多くの奉納物の寄進などが行われた。
 天明8年(1788年)、堀直奇150年忌に本殿を棟梁4代目小黒杢右衛門により再建。天保9年(1838年)、堀直寄200年忌に拝殿を5代目小黒杢右衛門により再建。明治8年(1875年)村社に列せられた。住吉神社社殿(本殿・拝殿)は平成4年(1992年)に五泉市指定有形文化財に指定されている。