DIYというより、簡単な工作ですが、暫く前に書斎のブログ更新用PC周りが窮屈になったので少々改善しました。

 

改善前のPC周り

 

 かなり年季の入ったPCです(元々はWindows7)。キーボードは反応しないキーがいくつかあるので、無線のキーボードを別途購入。手前の作業スペースが無くなってしまったので、PC自体を台の上に乗せて、PCを使わない時は無線キーボードを台の中に収納していました。

 データは基本的に外付HDD(画像の一番左)、このHDDが上に物を載せられずにスペースをとって邪魔でした。

 

 そこで、単純ですが、ノートPCと同様に台を作成しようと思いました。

 

 ちょうど本棚の棚板を増設した際の板の切れ端がありました。足には100円ショップでジョイントラック用のポールを購入。短く切りました。

 四隅に穴を開け、本来ジョイントラックの棚を止めるパーツを取り付けました。

 このパーツはテーパが付いていて、本来上が細く下が太くなるよう取り付け、棚の穴がはまるのですが、ちょうど良い径のドリルが無かったので、パーツを上下逆につけて棚板をひっかけました。

 上から見たところ。

 

 非常に簡単ですがこれで終わり。

 下には外付けHDD

 熱を逃がすため少しスペースを取ってます。

 上にスピーカーを置いて少しPC周りがスッキリしました。

 

 しかし、この数か月後、PCの調子が悪くなり、更には、使用中に電源接続部からジッジッと音がして、煙が発生し使用中止。リコール対象の電源アダプタでしたあせる使用中だったから気付けたけど、不在時だったらと思うとゾッとします。

 結局、リビングのノートPCをこちらに移設(PC用の台も撤去)。外付けSSDにしたので、現在このHDDは普段は使用しないバックアップ用として残置され、作成した台だけが残っています。板は余りだったので、ポール4本と固定用のパーツで計550円。個人的には十分満足しています。

 

 ちなみに電源アダプタはスイッチ付のタップに接続してPCを使わない時はスイッチを切るようになりました。DIYの話だったのにPCの安全対策の話になってしまいました。皆さんも気を付けましょう。