ヒスイ拾いに行けておらず、投稿ネタが無いので昨年末に行ったプチDIY。

 

 我が家の神棚の明かりは灯篭のみで(こちらも過去にDIY)暗いのが以前から気になっていました。

 そこで、年末の神棚の煤払いに合わせて、神棚の設置スペース全体を照らす照明を設置しました。

 

 というのも、ホームセンターで丁度良いLEDの証明を見つけたからです。

 神棚スペースは和室の押し入れの上のスペースですが、つながる和室より少し天井が高くなっているので、そこに照明を設置すれば、和室側からは照明本体が見えないので間接照明的な感じになると思いました。

 神棚スペースにあるコンセントに電源アダプタを取り付け、配線をモールで隠し、立ち上げます。

 少し配線の長さが余計で、たるんでいますが、段差の中に隠れているので、和室が側からは見えません。

 画像では、壁や天井に縞模様が見えますが、カメラのレンズの関係か、実際には縞模様はありません。

 設置完了。

 かなり明るくなりました。これで、正月を迎えました。

 これだけ明かりがあれば、榊の持ちも良い気がしていましたが、実際長持ちしていて、この時の榊は今も神棚にそのまま青々としています(ホントは定期的に新しい榊にした方が良いのでしょうが...)

 ちなみに和室の壁にあるこの↓スイッチで

神棚スペースの奥のコンセントをON/OFFできるのですが、今回設置した照明にリモコンがあるので、コンセントの電源を壁のスイッチでONにして、照明のリモコンをOFFにすれば以前のように灯篭のみが点灯する状態にもできます。

 

 LEDで省電力ですし、リモコンもあり、簡単に取り付けできる。便利なモノがたくさんありますね。