2022産卵の新潟県産本土ヒラタの繁殖計画は、最終報告を終えましたが、こちらは2023年産卵の新潟県産本土ヒラタの繁殖記です。
現在、床下で保管(というか置きっぱなし)
11月19日は、16.5℃でした。
セット①は、こんな感じでした。
セット① 親 WD ♂55mm ♀32mm | |||||
No. | 割出 ⇒ PC | PC ⇒ 菌糸ビン800cc | |||
割出日 | 状態 | 投入日 | 体重 | ||
1 | 7月9日 | 2令 | 8月26日 | 3.42 g | |
2 | 7月9日 | 2令 | 8月26日 | 3.61 g | |
3 | 7月9日 | 2令 | 8月26日 | 3.59 g | |
4 | 7月9日 | 初令 | 8月26日 | 2.33 g | |
5 | 7月9日 | 初令 | 8月26日 | 3.50 g | |
6 | 7月9日 | 初令 | 8月26日 | 2.86 g | |
7 | 7月9日 | 卵 | 8月26日 | 1.54 g | |
8 | 7月9日 | 卵 | 8月26日 | 2.18 g | |
9 | 7月9日 | 卵 | 8月26日 | 2.10 g | |
10 | 7月9日 | 卵 | 8月26日 | 2.??g | |
11 | 8月12日 | 2令 | 8月26日 | 0.91 g | |
12 | 8月12日 | 2令 | 8月26日 | 1.77 g | |
13 | 8月12日 | 2令 | 8月26日 | 1.28 g | |
14 | 8月12日 | 2令 | 8月26日 | 1.66 g | |
15 | 8月12日 | 初令 | 8月26日 | 0.50 g |
菌糸ビン800cc投入が8月26日、もう3ヶ月。例年(オオクワ飼育と昨年の本土ヒラタ)は、今頃1100ccの菌糸ビンへ交換しているのですが、温室で飼育している訳ではないので、これからの冬の間はほぼ食べないと思います。現時点でも、それほど食べていません。こんなだったっり、
こんな感じで、
底の方だけ食しています。
ホントに交換する意味があるのか悩みます。ちなみに上記3枚の画像は最も早い7月9日の割出時に2令だった期待していたNo.1とNo.2。
中にはこんなヤツも
あまり大きくありません。メスかな?
でも、期待できる個体も
No.13
No.15
共に太めの体が見えます。No.13、15は、8月12日割出の個体でNo.15は8月26日に菌糸ビンに投入した際の重さが最も軽い0.5gの個体。こいつらだけ交換しようかな?
セット②の個体も菌糸ビンに投入していましたが、UPしていなかったので、記載すると
セット② 親 WD ♂54mm ♀26mm | |||||
No. | 割出 ⇒ PC | PC ⇒ 菌糸ビン800cc | |||
割出日 | 状態 | 投入日 | 体重 | ||
16 | 8月19日 | 初令 | 9月11日 | 1.08g | |
17 | 8月19日 | 初令 | 9月11日 | 1.46g | |
18 | 8月19日 | 初令 | 9月11日 | 1.03g | |
19 | 8月19日 | 初令 | 9月11日 | 1.11g | |
20 | 8月19日 | 初令 | ★ | ー |
No.20はプリンカップ内に姿がありませんでした。★になっていたのかな?
ちなみにセット③は、
セット③ 親 WD ♂54mm ♀26mm | |||||
No. | 割出 | PC ⇒ 菌糸ビン800cc | |||
割出日 | 状態 | 投入日 | 体重 | ||
21 | 9月3日 | 2令 | 9月3日 | 1.16 |