予告通りこちらから

 

 訪れたのは、新潟県長岡市の馬高縄文館(入館料200円、マイナンバーカードの提示で割引有り)

 

 火焔土器の発見地、史跡「馬高・三十稲場遺跡」にかかわる資料を紹介する博物館です。火焔型土器等4点を大英博物館にも貸し出しています。

 

 時間がなくて、サッと観てきたのですが、最初見つけたヒスイは原石でした。

 

次に加工途中?のヒスイ

 

こちらは、穿孔途中のヒスイ

真ん中のヤツです。↓少しアップ

 

ヒスイ製大珠(右)

 

他にはこんな展示も、

この中にヒスイはあるのかな?

これなんか(右から2番目)ヒスイっぽいけど、ちょっと違うような?

 

 ロビーには、こんなポスターが

 もともと行こうと思っていた十日町市博物館(建替えられてから2度程行きましたが、ヒスイ展示は気に留めていませんでした)。これは行かねばなりませんね。

 

 ということで馬高縄文館を後にしました。

 帰宅して、例のガイドブックで高馬縄文館のページを見ると、掲載されている穴の2つ空いた大珠や三角錐形の大珠の展示を見なかったことに気付きます。展示してなかったのかなぁ?それとも私がサッと見たので見落としたか?それとも十日町市博物館の企画展に貸し出されているのか?

 やはり、ヒスイは謎がいっぱいです。