こちら(ヒスイまるごとガイドブック)には載っていませんでしたが
新潟県立歴史博物館のHPにヒスイ製大珠の記載があったので、常設展示しているかは不明でしたが行ってみました。
令和4年11月3日~令和5年2月5日までは、ヒスイ「県の石」指定記念常設ミニ展示として、県内出土のヒスイ製大珠7点を含む計20点を特別に展示をしていたのですが、気付いた時には終わっていました
受付カウンターやロビーなどには、小さいながらも「県の石ヒスイ展示中」ののぼりと、上記のミニ展示の「令和4年11月3日~令和5年2月5日」の終了日に取り消し線が引かれたポップがあり、ミニ展示は延長されてるのか?と期待が高まります。
常設展示室内 「縄文文化を探る」のコーナーに入ると
詳しく見ていきます。
画像下の文字はプレートに記載されていた内容です。
一緒に写っている写真も撮ったのですがヒスイの画像が小さくなるのでヒスイがメインの画像にします。
ヒスイ原石(姫川)Jadeite(Niigata)
ヒスイ首飾り Jadeite Necklace / Late Jomon
縄文後期/青森県上尾駮(1)遺跡/
青森県埋蔵文化財調査センター所蔵
ヒスイ大珠 Jadeite Pendant / Late Jomon
縄文後期/青森県上尾駮(2)遺跡/
青森県埋蔵文化財調査センター所蔵
ヒスイ大珠 Jadeite Pendant / Late Jomon
縄文中期/青森県三内丸山遺跡/
青森県教育委員会所蔵/重文
※縄文中期とあるが、Late Jomon と書かれていた。Wikipediaで調べたら、山内丸山遺跡は縄文前期中頃から中期末葉とあったので、縄文中期が正しいのかな?
それより、もっと透明感のある綺麗な出土ヒスイ大珠の画像があったので、是非見てください。
ヒスイ大珠 Jadeite Pendant / Middle Jomon
縄文中期/山梨県三光遺跡/
御坂町教育委員会所蔵
ヒスイ大珠 Jadeite Pendant / Middle Jomon
縄文中期/糸魚川市長者ヶ原遺跡/
糸魚川市教育委員会所蔵
これでヒスイ展示は終わりかと思ってしばらく進んだら、こっちが記念展示だったみたい。
ヒスイ穿孔装置モデル
糸魚川ヒスイの綺麗な原石も展示されていました。
ラベンダーヒスイ、どこかで見たような・・・
青ヒスイ
黒ヒスイ?
透過の綺麗なザ・ヒスイ
改めて県立歴史博物館のHPを見てみると、県立歴史博物館の収蔵資料のヒスイ製大珠が展示されていませんでした(見落とした?)。また、県の石指定記念常設展示は終了しましたと記載されているし、そこに載っている画像には、出土したヒスイ②で紹介した、見附市の耳取遺跡で出土したヒスイ大珠の画像があったので、現在は形を変えて展示を継続しているのだと思います。いつまで展示しているか分かりませんが、気になる方はお早めに。
※常設展示は撮影OKとありました。撮影の際は周囲に迷惑にならないようにとも記載がありました。
ヒスイ拾いに行きたくなりました。
県立歴史博物館から車で1分の所に、ヒスイまるごとガイドブックに紹介されている馬高縄文館があり、そちらも見学したので、次回紹介します。