初めてのヒラタクワガタの繁殖記もやっと11。昨年野外採取した個体の子供なので、WF1でいいのかな?
いろんな方のブログを見ると、ヒラタの掘り出しだったり、羽化の投稿を最近良く目にしますが、我が家の個体はやっと蛹化がはじまりました。
クリアなビンに入れた最も初期に割り出した大きな個体が最初に蛹化すると思っていたのですが、そうではなく別の個体が蛹化していました。
ハッキリ確認できたのは5月27日。画像では分かり難いですが、ビンを傾けた際に、幼虫ではありえない激しい動きをしたので蛹だと分かりました。
先程の個体と同じものですが、下から見るとこんな感じに蛹室があります。蛹化が確認できたのは2匹でした。
まだ前蛹でもない幼虫が沢山いるので、先は長いですが観察していきます。
ちなみに、最初に割り出してサイズ的にも大きく、クリアな菌糸ビンに投入した個体はというと・・・
ビン内面と菌床の間に隙間ができて水が溜まり出していて劣化が進んでいます。
傾けると水面が傾きます。
水が溜まっているのが、上の画像の右側、幼虫が見えるのが画像の左側です。幸い幼虫がいるところまでは、水は来ていません。
見ずらいですが、幼虫の頭が確認できます。既に蛹室もできているようなので、今更ビンを交換するのもどうかと思いますが、羽化までカビが生えないともいえないので、とりあえず、水が溜まっている部分を小さく掘りティッシュを詰めて水分を除去しました。
今後どうなるか分かりませんが、蛹化を待ってカビてくるようなら人口蛹室に移行したいと思います。