24日(月)にヒスイ拾いに行く予定でしたが、行けなくなってしまいました。今月も残念。ヒスイ投稿ネタも無いのでヒスイ拾いで拾ったヒスイ以外の石のお話。
たしか20回目のヒスイ拾いの時に拾ったものだと思う石。
半分は普通の石でもう半分は石英。面白いなと思ったのと、石英部分には、晶洞があり、帰ってから観察しようとキープしていました。約5cm×4cm、52g。
肉眼でも結晶らしきものが見えたのですが、ルーペで覗くとキラリスマホでアップで撮影すると
所々に小さな水晶が観察できます。晶洞の奥が気になります。
せっかくなので、以前購入したWi-Fi デジタル顕微鏡で観察してみました。何故かコイツで観察すると黄色みがかった画像になってしまいます。何か対処法はないのかな?
条線もしっかり観察できます。
角度を変えると奥にも結晶の先端が見えます。
裏からライトを当ててみました(大した違いは無かった)
これはもしや、双晶状に発達したのか?
他の場所にも
いろいろ観察できます。
こうして拡大して見ている分には楽しいけど、パッと見は単なる石ころだし、場所もとるし、結晶も小さいので、リリースでもいいのだけれど、何となく捨てられない・・・・
割って中も観察しようか?でも結晶も割れそうだし・・・
どうせならもっと大きな水晶があれば・・・
本命はヒスイですが、外道の石ころも楽しんでいます。