ヒスイハントにも行けず、クワ活、メダ活もトピックス無くブログネタが無いので、以前なんとなく庭で撮った画像から。
我が家の庭では、勝手に木の芽が出てきます。種が落ちたものだったり、種が飛んできたものだったり、
手前真ん中の25cmくらいの木は、ヒメシャラ。ここに3本と別の場所に1本。去年まで後ろに植わっていたヒメシャラの種が落ちて生えてきたものです(10年間植えてあったヒメシャラ、毎年小さくて綺麗な花を咲かせていましたが、過去記事で紹介の通り、カイガラムシの被害で家の裏に移植しました)。
杉。最も近くの杉の木から30m以上離れているのですが、何処からともなく種が飛んでくるようです。
目立たない場所で、気付かずに30cm位になったこともありますが、あまり大きくなっても困るし、抜くのが大変なので小さい内に取っちゃいます。
イロハモミジ。10年前に植えた庭の苗木はかなり大きくなりました。風で種が飛んで、毎年こんな芽が5本くらい出てきます。
今までは、抜いていたけど、今年のこれは苔玉候補。先日、これと同じような苗木からミニ盆栽を作っている動画を発見。いつかやってみたいと思いました。とりあえずは苔玉です。材料も買ってあるので(ひと月以上経ちますが・・・)
その他、家の周りでは見かけない謎の木も
こいつは、ヤマボウシの木の下に生えていましたが、明らかにヤマボウシではありません(毎年実がなり種が落ちてるけど)。庭に植わっている木の中ではアオダモが近い気がするけど、ちょっと違う。隣の家の畑に植わっているトネリコの種が飛んできたのかな?
全く何の木か見当もつかないのが、これ。
葉は肉厚で硬いので、落葉樹ではなさそう。葉の縁はギザギザで、一枚ずつ角度をずらして付いている。我が家にはこんな木はないし、庭木の本やネットで調べたけど、分かりません。いったい何の木だろう。もうしばらく成長させて様子を見ることにします。この木何の木?