ヒラタクワガタ産卵セット①割り出しです。

 

 7月9日に産卵セットを3つ組み、7月30日に一令幼虫を確認していた産卵セット①。

 この時点て4匹くらい確認できていましたが、卵がまだあったこと、幼虫がもう少し大きくなってから割り出そうと放置(メスも何処にいるか分からずそのまま)していましたが、時々幼虫の成長を確認し、ほくそ笑んでいましたニヤリ

 

 しかし、8月20日、いつものようにケースの裏を覗くと幼虫が一匹も確認できません。中に潜ったのか?対して卵が沢山見受けられます。つまりメスがケース底面を広範囲に移動しているということになります。

 

 ネットで、メスが栄養補給の為に、自らの卵や幼虫を食べてしまうことがあるとの情報を得ていましたが、半信半疑でした。これはマズいのかガーンと不安になりました。

 

 すぐに割り出すべきか?でも出かける予定があり、できない。帰宅すると20時。家の中でやる予定では無かったのですが、出かけたついでに100円ショップで購入したレジャーシートをリビングの床に敷いて急遽割り出しを始めることにしました。

 外出ついでに、キッチンコーナーにあったフードパック蓋付(皆さんが使っているプリンカップ?)も卵用に購入。準備完了です。

 飼育ケースの蓋を開けるとこんな感じ、

 エサ皿とハスクチップを取り出し、産卵木を確認目

 良い感じに朽ちていますが、メスが齧った形跡はありません。左の穴は最初から開いていた駒打ち用の穴です。

 ケースをひっくり返すと

 こんな感じで卵が分散して確認できます。でも幼虫は見えないあせる

 

ケースを取ると

 幼虫が転がってきました。良かったぁ照れ

 

 でも、右下に転がった幼虫は

 一瞬、頭が無いのかと思いました。脱皮したてでしょうか。

 その後、じっくりと調べてみましたが、結果は

 幼虫6匹。もっといたように思えたのですが、定かではないですし、親に食べられたとしたら頭は残りますよね?きっと。それは見当たらなかったので、最初から6匹だったということにします。

 

 対して卵は10個。ヒラタクワガタは初めてのブリードですが、オオクワガタでは卵を採取して無事に孵化させた実績がないので(湿度管理が悪いのか、マットの固め具合が悪いのか原因不明です)、正直に言えば全て孵化してから取り出したかったです。

 

 卵は1個ずつプリンカップに入れて管理すれば良いのでしょうが無時に孵化させる自信がない。このメスがまだ卵を産むかもしれないので、残ったマット、産卵木を再利用して産卵セットをもう一度組むことにしました。そして卵は再度の産卵セットの最下部の硬く敷いたマットの中に穴を開けて投入しました。うまく孵化してくれると良いのですがおねがい

 

 割り出したマットを再利用するために、再度チェックしていたら孵化したばかりの幼虫を発見。卵とほぼ同じ大きさ。

 幼虫は計7匹となりました。この小さな幼虫はプリンカップに産卵セットのマットと共に入れました。

 他の幼虫は菌糸ビンに全て投入。と言いたいところですが、脱皮したての頭の白いこいつ。

 何だかデリケートそうだったので、別の容器にマットと共に入れて様子をみることにしました。

 

 1令幼虫と脱皮したての3令?幼虫はこれで様子見です。

 

 この容器を翌日に見ると

 オレンジ色の頭が見えました。少し安心ニコニコ脱皮したては軟らかいと思うけど、どの位で硬くなるのかな?1週間くらい?もう少し様子をみて菌糸ビンに入れたいと思ってます。

 

 その後、ネットで調べると脱皮したての幼虫はとても柔らかいので要注意とのこと、顎や足を傷つけることがあるらしい。すでにケースから転がった時に傷ついたかなあせる

 ところで、幼虫の顎が傷ついたとすると餌をうまく食べれなくなるということですよね。この顎が成虫の顎に影響するという意味?そもそもこの顎が成虫の顎になるのか?カブトの幼虫も顎があるけど成虫にはクワガタのような顎は無いし、口の辺りに影響するのかな?

 

 割り出しから4日目は、

 容器の下半分のマットは固く、上半分はふんわりとして、ふんわり部分に脱皮したての幼虫を入れましたが、固い最下部まで移動してました。一安心です。

 このままマット飼育で菌糸ビン飼育と比較するか菌糸ビンに移行するか迷うところです。

 

 以上、産卵セット①は、幼虫7匹、卵10個という結果でした。卵が無事に孵化してくれることに期待しますが、まだ割り出していない産卵セットが2つあり、あまり多すぎても飼育に困りそうで少し戸惑っていますが、飼育した以上、しっかりと育てていきたいと思います。

 

 ここまで、読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

P.S 今回の菌糸ビンは24個用意していました。オオクワガタの幼虫が見えた時に、オオクワのペアを譲った友人の分も含めて多めに購入したつもりでしたが、友人はまだ幼虫が確認できておらず、自分のオオクワで2個使用、今回のヒラタで5個使用。購入してから既に1ヶ月以上経ちますが、残17個。夏でも比較的気温が低いと思われる床下に保管します。

 今回は箱の背が高く、点検口の蓋がしまらくなるギリギリでした。これまでも床下に保管、飼育していた実績があるのですが、今年6月に家が10年目ということで、この点検口から業者の人が入り柱などの防蟻作業を行いました。体に害はないけど、薬液の臭いが少しあるかもなので、気になる物は1ヶ月位置かない方がいいですよと言われていました。2ヶ月は経ったけど、蟻を寄せ付けないなら、クワにも良くないかなぁと少し心配です。

 

3< ヒラタクワガタ繁殖計画 >5+