昨年(2021年)我が家のオオクワガタからは3匹の幼虫を得ました。10月に菌糸ビンに投入し、2月に新しい菌糸ビンに交換(No.3は事情により交換せず)。
今年はビンの側面から蛹室の中が良く確認できず、羽化の時期が分かりませんでしたが、昨年羽化から1ヶ月以上経って取り出したのが7月25日だったので、それより若干日数を経て今年は7月30日に取り出すことにしました
取り出すのは以下の3つ。
左からNo.1、No.2、No.3
まずは、No.1。こいつは菌糸ビンの側面に大きな蛹室を作ってくれたのですが、ビンが完全に透明なタイプでないので蛹や成虫が良く見えませんでした。しかし、2月の段階で
GW後半には
こんなでしたので、大きな♂と思われ、今回かなり期待している個体です。
いざっ
えっ
何と、蛹になれず、前蛹のまま☆になっていました(画像はとても載せることができる姿ではありませんでした)オオクワガタ飼育5年目になりますが、初めてのことで、とてもショックです。大きな蛹室を作るのに体力を使い果たしてしまい蛹になる体力が残っていなかったのか、血が濃くなり過ぎてしまったのか、菌糸ビンを置いていた環境が暑すぎたのか。原因は分かりませんがとても残念
。
続いてNo.2。こいつは2月の段階で
とても小さな個体だったので(No.1と比較するとかなり違います)、♀と予想。GW後半でも全く食痕が観察できなかったのですが、今みると食痕がかなり観察できます。蛹室かもしれませんが、わりと最近になって活発に活動し、蛹室を作ったのかな?などと考えながら掘り進めると・・・
えっ
何と、未だに幼虫でした。蛹室もないし、前蛹でもありません。こういうこともあるんですね。来年かな?大きな菌糸ビンの用意は無かったので、取り敢えず800mlの菌糸ビンに交換。でも生きていてくれて良かった。卵巣が核にできなかったので♂のようです。だいぶ大きくなっていました。新しい菌糸ビンでどんどん大きくなって欲しいです。
次いでNo.3。こいつは菌糸ビン1本で育てたので、大きさはあまり期待できませんが、生きていてくれたら満足です。
慎重に掘り進めると元気な♀の成虫が出てきました。良かった~。
No.2とNo.3です。
No.3のサイズは
44mm、菌糸ビン1本にしては大きく育ってくれました。
ペアができたら、また誰か小さな子供のいる同僚にあげようと思っていたのですが、残念ながらペアは揃わず。というより成虫にできず、とても残念でしたが、仕方ありません。
オオクワ飼育はほどほどに、今後はヒラタをメインにと思っていたのですが、もう少し続けるかな。
以上、今年のオオクワブリードの結果は、
♀44mm 1匹でした。
♂(たぶん)幼虫は冬までに羽化するのかな?