その後のビオトープですが、とりあえず、苔玉を買ってみました。仕事帰りに新潟県ならどの市町村にもあるであろうホームセンター○メリ。

 3種類の植物がありましたが、いずれも観葉植物で屋外で冬は越せないし、直射日光は避けてとあります。1日数時間は直射日光が当たる場所なのですが、雰囲気を感じたいので、まぁ、いいかと購入。例の流木の窪みに置いてみました。

 

 私がイメージしたものとは、違っていましたショボーン。というより苔玉が大き過ぎです。これは、自分で作るしかないと分かりました。

 

 別の日の仕事帰り、今度は新潟県では主要都市にはあるホームセンター○サシを物色。こちらの方が種類が豊富でしたが、これというモノは無く、結局自分で作るためのケト土を購入しました。しかし、私はこんなものを見つけました。

 どなたか存じませんが、鈴木さんおすすめ!の最高水草。それとメダカの憩いプチビオトープなる水草。流木も付いています。売れ残りで処分品なのかともに約半額になっていました。それぞれ、そのままドブンと沈めました。

 見た目は良いとも悪いとも言えませんが、水を浄化してメダカにとっては、良い環境を作ってくれるものと期待です。

 

 自作の苔玉は未着手なので、できたらまた記事にします。