テーマは「飼育」にしましたが、飼育している訳ではありません。偶然見つけて撮影しました。テーマを「写真」にする程気合が入っていないので、昆虫繋がりで「飼育」です。

 

 ビオトープの第二弾を作り終え、人工芝化のために雑草を刈っていたら、見慣れない赤いカミキリムシがいたので、パシャリ。

 

 初めて見たので、色といい外来種の危険なヤツかな?と思い写真だけで手を出しませんでした。

 私が見たことがあるカミキリムシは、キボシカミキリ(イチジクの木に必ずいますよね)。ゴマダラカミキリ、シロスジカミキリ、ウスバカミキリ、ノコギリカミキリ、ミヤマカミキリくらいでしょうか。昆虫好きだった私は、鮮やかな色のルリボシカミキリを見てみたいと子供の頃思っていましたが、未だ見たことはありません。

 で、赤いコイツ。図鑑で調べたら普通に載ってました。

 ホシベニカミキリ。在来種ですね。でも生息地は本州(関東地方以西)、四国、九州と書かれていました。新潟を関東以西に対してどう捉えれば良いのか悩みますが、暖かい(雪国ではない)ところにいそうな感じですよね。温暖化で生息地が北上してきたのかな?

 

 そういえば、4年前に仮面ライダーみたいなカメムシを見つけて写真を撮りました。

 アカスジカメムシ。こいつは北海道から九州まで幅広く生息しているようです。でも見つけた時は何だこのカラフルなカメムシは?と同じく外来種かと勝手に疑いました。

 40数年目にして初めて見たなけなのですが・・・。ホシベニカミキリもたまたま初めて見たのかな?近所の自然が豊かになった訳ではなさそうですが、子供の頃と視点が変わったのかな?。それともやはり温暖化?

 

 いずれにしても、暑い日が続きますので、皆さん水分補給、体調管理に留意しましょう。では。