5月に孵化したメダカの稚魚

孵化したての頃

 屋内、プラケースで飼っていましたが、食べ残しのエサが水質を悪化させるので、メンテが結構手間。日光にも当てた方が良いらしいので、ケースも大きく、屋外に移して育てていました。

 ウッドデッキの片隅に、底にメダカ用の赤玉を敷いて、数日置いてから稚魚を投入しました。適度な日陰も作るようにしています。

 最初の頃は、ボウフラが湧いていましたが、そのうち稚魚のエサになるだろうと思ってました。案の定、最近はボウフラを見かけないので、稚魚の貴重なエサになっているんでしょうね。自然とプランクトンも発生しているようなので、平日は通勤前に1日1回にエサをやる程度でしたが(帰宅時は暗いのでやってません)、順調に成長しています。

 最近は、卵も1個1個取らずに産卵床ごとこちらに投入しているので、小さなものから大きなものまで混泳です。大きなものは、1cm位になりました。

 

 最近はカエルがケースの縁や中にいることがあるのですが、メダカ食べるのかな?この水場に卵を産みに来る蚊を狙ってるのかな?メダカは減っていない気がするけど・・・

 

 まだまだ稚魚が孵化するので、大き目のヤツに食べられないように別けようかと思いますが、水槽も無いので、庭にビオトープ的なヤツを作ろうかと製作中です。

 

 元気に育ってほしい。