2年前、100円ショップで材料を調達し、リビングに子供の遊び用にバスケットのリングを作製しました。
購入した材料は板と網目条の袋と青い軟らかく曲がるヤツ。その他家に有ったハンガーと結束バンド。
私のお気に入りの絵を掛けていたピクチャーレールは別の用途になっていまいました。
最近は子供達もこれでは、物足りなくなってきていました。
先日、偶然バスケットのゴールが廃棄されるところに出会いました。支柱やボードはボロボロでしたが、リングは錆びてはいるものの、まだまだ丈夫そうでしたので、もらってきました。ボルトナットがサビサビだったので取り外すのにとても苦労しました。
自宅に持ち帰り、100円ショップでサビ取クリームとスプレーを購入し、きれいにしたところ、これならいける!と手応えを感じました(写真は撮り忘れていてありません)。
自宅には地面がコンクリートの部分は有っても、道路に面していて危ないし、ゴールを付ける適当なところもないのですが、裏の庭なら土ですが、柿の木にくくりつけようかなと考えていました。
ゴールの高さはミニバス用に合わせて260cm、この高さでは柿の木の幹がちょうど凸凹していてうまく合いません。跳ね返ったボールが家にぶつかりそうですが、杉の木に付けました。この杉の木は数年前にトラフズクが子育てをした木です。
リング後ろのボードは、公式の大きさを無視していますが、横に渡している木(防腐処理済)と一緒にホームセンターで購入。ボード(合板)は100円ショップの油性の透明スプレーで取りあえずコーティング。白く塗って黒い線を入れても良かったのですが、自然な雰囲気(既に不自然なんですが)になじまない気がして木の色そのままで仕上げました。
ボード上部と、ゴール下の後ろの垣根の部分にはボールが後ろに行かないように、グリーンカーテン用のネットを貼りました。
喜んで遊んでいます。
シュート練習だけなら、地面が土でも十分です。
せっかくなので、新しいリングのネットをネットで購入。
自然な雰囲気?から一歩遠ざかりました。
木が腐ってきた場合や繰り返しのボールの衝撃で落下してきた際の事故防止のために、リングはワイヤーを繋いでいますが、まだ少し心配です。
なんだかんだで、材料費もそこそこかかったし、インパクトドライバーも壊れてしまいました。支柱付のモノは15,000円くらいで買えるようなので、安全性や設置場所の柔軟性を考えると、ここまで頑張って作る必要も無かったと少し後悔しています。
今の所、楽しんでるし誕生日プレゼントということで良しとしていますが、定期的な安全点検という私の仕事が増えてしましました。