突然ですが、500円玉貯金をやっていました。

 

 

 10万円貯まると書かれた貯金箱を最初に一杯にした時は、恐らく15年以上前、12万位貯まっていて、ハードディスク+DVD(R、RW、RAMの3way)レコーダーを購入した記憶があります。まだアナログ放送の頃でした。

 

 その後も、500円玉貯金は継続していたのですが、5年位前に一杯にして以降、開けずにそのままになっていました。新たな貯金箱も購入していましたが、ほとんど入れていませんでした。

 

 昨年の11月頃だったでしょうか、ゆうちょ銀行も硬貨の両替が有料(他行は既に有料)になるので、500円玉貯金を今の内に両替しなければならない、子供が貯金箱に貯められないなどというブログをいくつか見ました。

 

 これは私も今の内に両替しなければならない!

 

 と思いました。年が明けしばらく経ち、神社ではお賽銭の両替が大変に、なんてことをテレビで見聞きし、おつりで小銭が必要な商売屋さん相手に両替をやればいいじゃないか?など勝手に思うと同時に、

 

 両替し忘れた・・・ガーン。50枚ずつ小分けにするか。

 

と考えながらも、取り敢えず開けよう!と決意。

 

 

 硬貨は縦に投入するタイプなので、硬貨の直径分(厳密には斜めにいくらか入ります)は缶を完全に満たすことはできませんが、頑張ったなと振り返ります。そして

 

 

 もう一回り大きい新しい貯金箱にも少し貯めていたのですが、どうせ手数料がかかるならと開けて、足していますが、10枚ずつ並べて、この金額ニヤリ

 

 ちなみに少し高値がつくレアな年のはありませんでした。

 

 ちまちま使っては自然と消えていくので、この達成感を形に残すべく、それなりのモノを購入しようと考えています。

 

 先日ろうきんのパンフレットを見ると、大量硬貨入金手数料「1,000枚まで無料」と書かれています。HPで調べると、両替手数料は49枚まで無料だけど、大量硬貨入金手数料は1,000枚まで無料。

 つまり両替でなく、自分の口座に入金なら手数料無料ってこと?

 ついでに、地元の地銀(少し前に合併した)のHPも調べてみると、両替手数料の他に窓口現金整理手数料ってのがあって、対象となる条件があるけど、1,000枚以下は無料とあります。

 

 こんな都合のいいことってあるかな?何か落とし穴がありそう。もう一つの貯金箱は開けなくてもよかったのか!?