昨年、夜にクワガタを捕まえに行った時、周りに光がなく、星がとても綺麗でした。そして、星空の撮影にもいつか挑みたいと思っていました。
思ったままで終わっていたのですが、昨年10月頃、デジタルカメラマガジン11月号を店頭で見つけて思いだし購入。ついでにもう1冊教科書を購入していました。
購入して満足することが多く、パラパラめくりあまり読み込んでいませんが、GWに出かけた際に、撮影のチャンスが訪れました。
真っ暗で、構図もピントも合わせられないので(一番明るい星に合わせるらしいけど)、まずは適当に設定して撮影。
思ったよりも明るくなったので、露出時間とISO感度を変更し、構図を調整して再トライ。
少し暗すぎました。再度調整してトライ。
こんなもんかな?右側が明るくてバランスが悪い。
長時間露出にも挑戦。
明るくなり過ぎてしまいました。星以外の光源があるとうまくいかないのかな?
空も撮ってみました。左上は北斗七星、北斗七星をど真ん中にした日の丸構図にしたかったのですが、電線が入り込んでしまう。調整したかったけど、時間の関係で再トライせず。
実は赤道儀も購入してあるので、次はしっかりと勉強して、時間制限がないところで挑戦したいと思ってます。