新潟県内某所で拾った謎の石。 

 

 過去に取り上げてきましたが

 (①拾った時の話、②結晶観察の話、③蛍光する話

 

 正体が分かりました。

 

 ヤフオクで出品されている原石なんかの画像もいろいろ見ていると先日、苦灰石の画像が似ているなと思いました。でも少し違うような・・・、結局素人の目視判断では結論でません。

 

 前回、蛍光することから方解石を疑い、塩酸で反応するとのアドバイスを頂き、サンポールで試せば良いのでしょうが、とりあえず酢で試してみようと思いました。台所を探すと、あったのは「りんご酢」、しかも古い。まあいいかと試してみましたが発泡せず。りんごが悪いのか、酸が抜けているのか・・・

 

 そうこうしている2月末、糸魚川にヒスイ拾いに行ってきました。内容はまた次回。

 

 で、FMMで拾った石を鑑定して頂く際に一緒にお願いしました。糸魚川で拾った石しか見て頂けないのかと思っていましたが(HPを見てもそんな条件は書いてなかったので、私の勝手な思い込み?)、拾った場所や自分で調べてみた話(結晶や蛍光など)お話しすると「いいですよ」とのこと。

 FMMでお願いすれば鑑定してもらえるかもしれないとアドバイスくださった方、FMMの方、ありがとうございました。

 

 「希塩酸をかけると分かりますよ」ということで、かけてくださいました。すると・・・発泡!

 

 ということで、方解石でした。

 

 りんご酢は、試薬としてダメということも分かりましたし、いろいろ本を買ったり、調べたり、このブログを通して情報交換したりと、拾った石1つで楽しめました。

 後からヤフオクで方解石を検索すると、モロッコ産で、結晶の形状、条線など、酷似したものがありました(まあ事前に見ていても確信は持てないのですが)。

 

 ちなみに、拡大すると観察できるこれは、

結晶の形からして柘榴石だろうと。

 

これは、

聞くのを忘れました。

 

以上、謎石の話はこれにて終了。

アドバイスを頂いた方々、改めましてありがとうございました。