3連続で???なタイトル。

 前々回記事にした、???な鉱物の結晶の付いた石。

 

 

 分かりにくいけど、方沸石では?とのご意見をいただきました。

 こんな本も買ってみましたが、鉱物初心者の私にとっては、見た目だけでは似たような鉱物が多く、全く分かりません。

 

 とりあえず、デジタル顕微鏡でズームしてみる。

部分的に真珠光沢?

条線がクッキリ

条線というより溝?

結晶が欠けた断面?

う~ん?

    

 結局、分かりませんが、顕微鏡で見てみると、新たな発見があり、楽しいです。

 

白い結晶の部分にしか注目していませんでしたが、こんなものがありました。

 1mmもないと思いますが赤っぽい小さな結晶?私の乏しい知識では、柘榴石?自然銅?

 

 ここには、青っぽい結晶の先端のようなモノが?単に尖っているだけの見間違い?

 

これは、金属が錆びたような感じ、でも磁石は付かない。

 

これは柱状の結晶?右側の茶色い塊は、立方体?

よく観ると柱状突起と立方体?の間には錆びていない正方形のような形?も

 

やっぱり、錆びた立方体みたい。黄鉄鉱が錆びてこんなになるこがあるのかな?この石は水辺で拾ったし。

 

これなんかは、金属光沢もあるような・・・

 

 初心者の私には良くわかりませんが、こんなにいろいろ共存するとはあるのでしょうか。謎は深まるばかりです。これはこれで、ロマンがあって楽しいけど、やっぱり綺麗な水晶やヒスイを拾いたいなぁと感じてしまいます。そろそろ糸魚川に行きたい。