10月末、ヒスイ拾いに行く時間がなかなか取れない私は、僅かな空いた時間に次男と近場の沢に鉱物採集に行ってきました。これを!という目的の鉱物は特になく、近くの沢の石にも何かあるかな程度で行きました。

 次男には水晶あるかも。と言っていました。現地に到着したのは午後3時過ぎだったでしょうか。

 沢に降りてみるとすぐに目に入ったのがこれ

 水晶ありました。別角度で

 こうして拡大してみると、綺麗ですが実際の大きさは

タガネで削り取ってきました。とても小さいです。

次男も結晶は無いけどこんな石を発見。

表と側面に石英あり。

少し進むと、ごろんと転がっていたこれ。

大きさ的には幅25cmくらいありました。別角度で

拡大すると、

この結晶の形は方解石でしょうか?水晶や黄鉄鉱?黄銅鉱?もついています。少し大きいし、重いし、これは持ち帰らずに写真だけ撮って置いてきました。また進むと

もとは綺麗な水晶の結晶の形をしていたのかもしれませんが、川に流され削られこんなになってました。上流には綺麗なのが眠っているのかもと思いました。その後サビサビの石が有ったので、割ってみると。

拡大

やっぱり黄鉄鉱か黄銅鉱か良く分からない金属と微細な水晶っぽい茶色の結晶。デジタル顕微鏡で拡大すると金属部分は

黄鉄鉱かな?水晶部分は

ヒスイと同じでもっと大きければなぁと思います。

とりあえず、このブログ用に持ち帰った石ですが、見た目が汚いのでどうしようかと思ってます。洗浄すれば綺麗になるのかな?金属部分には影響ないのか?取りあえず、試してみて保存について考えます。

 現地についた時間が時間なので暗くなる前にと思い45分くらいの採集でしたが、探しているときは宝探し感があって楽しめました。次男は大きなものが取れなければ満足しません。時間の無駄だったとか言います。石よりこのカエルの方が楽しい発見だったみたいです。

4cm位かな、家の周りにはいないサイズでした(ウシガエルは除く)。私が子供の頃はトノサマガエルとかいましたが、いまは全く見なくなりました。

 次こそはヒスイ拾いに行きたい。