9月に初めて孵化した我が家のメダカ。その後はというと。
順調に孵化数を増やしていました。
というか増えすぎかと思ってました。
しかし、3日後くらいから、エサを食べるのらしいですが、稚魚用のエサを与えてもあまり食べません(100円ショップのエサだからかかなぁ?)、だんだんと数が減っていきます。
調べるとグリーンウォーターと呼ばれる、植物性プランクトンが繁殖した水が良いということが分かったので、それっぽい水を作って入れてみたりしました。
他のケースでも
でもやっぱりエサの食いつきが悪く、徐々に数が減っていきます。
これとは別に、知人から品種改良されたメダカの稚魚を8月に戴いたのですが、これは庭にあった蓮や水芭蕉を植えていたコンクリート製の鉢?にイン。
エサは与えていませんが、ぐんぐん成長し、
気付いたら繁殖していました。
真ん中に一匹稚魚がいます。
エサも隠れ家も十分にあり、親と一緒でも繁殖していました。
自然に近い環境の方がいいんだな(当たり前ですが)と再確認しました。