御無沙汰しております。半年振りの更新です。かなりサボっていました。というのも、ヒスイ拾いから遠ざかっていました。その理由がこの8回目のヒスイ拾いです。8月の話になります。
8月8日(土)、糸魚川市観光協会が主催する”目指せヒスイマスター!専門家とヒスイ探し”【水着に着替えて海中で探してみよう!】というイベントに家族で参加してきました。「腰の高さくらいまで海に入るため、水着・水中メガネをご持参ください」と記載があり、海水浴も兼ねていいなと思い、予約した4月から楽しみにしていました。集合場所はOPP。準備もバッチリです。
購入した箱メガネ(写真は川遊びの際に撮ったもの)
しかし、到着すると波が少し高く海に入るのは難しそう、案の定、海中ではなく海岸でのヒスイ探しになりました。海に入る事をとても楽しみにしていた長男、次男は一気にテンションが下がり、やりたくないと言い出す始末。講師の方の折角の講義も全く耳に入りません。
安全のため波打際からかなり離れたところで、探すことになりましたが、ヒスイを見つけることはできませんでした。最後に講師の方が見つけた小さなヒスイをジャンケンで参加者にプレゼントということで盛り上げようとしてくれましたが、やる気の無い長男はジャンケンも負け続け、ふてくされる一方。気まずい雰囲気になり、講師の方にとても申し訳なかったです。終了後、車の中で私の長男の態度に対する怒りは、波以上の大荒れでした。
とは言え、何も収穫が無かった訳ではありません。FMMの鑑定がお休み中なので、これまでに拾った石を講師の方に見ていただき、いくつかヒスイがありました。また、海中で探すポイントなど教えていただきました。この日の収穫は、妻が見つけた少し大きめの玉髄です。
ヒスイが拾えなかった時は、「小さな翡翠原石館」で購入です。前回同様、ヒスイのビン詰を1つ購入。
中身はこんな感じです。
小さいですが、青、ラベンダー、緑がお気に入りです。
実はこの日、素泊まりですが、糸魚川に宿を取っていました。チェックインまで時間がかなりあったので、子供達は帰りたいと言っていましたが、当時オープンしたばかりの無印良品直江津(同店舗で世界最大の売場面積)まで行き(家に戻る方向)、また糸魚川に行って夕食、宿泊。
そう、私の目的は、早朝のヒスイ拾い(9回目)です。勝山に行きましたが結果はボウズ。やはり夏は難しいんですね。
子供達が飽きてしまったため、2020年のヒスイ拾いはこれで終わりました。箱メガネは未だにヒスイ関連で活躍していません。
その後また私の心に火が着くのですが、それはまたの機会に。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。