だいぶ前になりますが、7月9日、平日休みを利用して7回目のヒスイ拾いに行ってきました。今回は、初めての勝山に行ってきました。せっかくの平日だし、早朝に拾い始めたいところですが、子供達を学校に送りだして、少し家事を済ませてから出発。10時過ぎに到着。ヒスイ探し開始です。

 2時間半程歩きましたが、これといった石は拾えませんでした。可能性があるとすれば、これかな?

豆サイズ4.2g、比重3.2

 

他は、綺麗ではない玉髄

 

何だか分かりませんが紫色の鉱物が入った石。

 

ということで、いいところ無しの2時間半。しかし今回の糸魚川の目的は、本物を見て目を養うことでした。まずは「小さな翡翠原石館」で鑑賞。そして購入。やっぱり手元に本物を置いて常に触れることが大切と思いました。購入したのはこちら、

左は「アルビタイト」が混じっているよ」と言われましたが、透過が綺麗だったので決定、右は圧砕。これは2個でセットでした。

そして小さなヒスイのビン詰を1つ、中身は

とチビ豆のこれ、

全て1つのビンい入っていましたが、特に小さなものは、写真のビンに詰め替えました。翡が綺麗なものや黒ヒスイなど、いろいろ入っていて、とても勉強になりました。残念ながらラベンダーは無かった。次いでFMMを鑑賞。展示物を前回とは違った目線で観察し、本を購入。

 勉強して分かったことは、やはり、実物をたくさん見て触らないとダメ。そして、これまで淡い期待を持ってUPしてきた石達は、ほとんど違うんだろうなということ。今回の勝山でも、比重3.15以上のものを3個程持ち帰ってますが、多分違うでしょう。恥ずかしいのでUPは控えます(でもどこかで期待しています)。

 子供の迎えがあったので、FMMを3時には後にしました。ヒスイは拾えていませんが、とても勉強になった糸魚川でした。