IGS-report -8ページ目

IGS-report

未来の為になる取材やイベント活動を行うメディアを目指して活動しております。

令和7年7月18日(金)夕方。

 

以前、6月22日の『みなと音楽♪みなとLIVE』(←クリック・但し手作業で、『グリーンとは』を動かすとリンクの数字が変わるのかな?)のチラシを機に障害保健福祉センター1F(宮園バスさんの向かって左側)に他の団体さんもチラシを置ける様にルール改定をして下さったが、

 

コレはあくまでも私達の音楽会の期日が迫っているのに

”あーでもない”

”こーでもない”

”こんな想定も出来ないか?”

”あんな想定も出来ないか?”

という議論が繰り返される中で、

業を煮やした人がグダグダず~っっっと言っている人(つまりは反対派)を勇気で突破して下さった様で、とりあえず、急ぎルール改定をしたモノだった事が、

6月23日 8:35分にセンターへ行き、(グリーンのリーフレットを1Fに置く事で)

6月22日の『みなと音楽♪みなとLIVE』が終わった翌日~もう壁に貼ってある音楽会のチラシは意味をなさない

つまり雑誌や新聞でいえば、白紙の広告が入っている様なモノなので

それは良くない!!と気を効かせ

 上記、会議の中で「グリーンのリーフレットも1Fではないか?」と1カ月近く議論を重ねた中で案が出たという噂もあり

じゃぁ、別に5Fに展示してあるリーフレットを1Fへ、とりあえず、他の団体さんが「置きたい!!」と申し込んでくるまで、グリーンのリーフレットを置き、白紙の広告状態を何かで埋めておく事が格好が付く『道理』だろうと・・・

 6月23日 8:35分にセンター6Fへ行ったのだが・・・

(あと前日の音楽会で頼んだモノが出ていなくて、朝の防災センターさんと朝7:30から2人で出して、「ギャラリー席を出すと倉庫へしまう事が出来ないので片付けなくてもいい」とも言われていた事を、再度、朝と夕方に『再交渉』し、且つ「アイツら片付けていなかったよー」と、何か聞き間違って言われない為あって、朝イチで行った、、、←自分達は金も無いので、身を粉にして額に汗をするしかないから・・・)

 その上で、グリーンのリーフレットを1Fに置き、チラシを置ける様にルール改定をした事を白紙広告状態にしない為、応急の策としてリーフレットを1Fに置けば、とりあえずの格好は付くかな・・・と考えた。

 

そう思ってセンターへ朝から(前日に限界まで)疲れた身体に鞭を打ち、歯、食いしばって、行ったら、

「 6月22日の『みなと音楽♪みなとLIVE』は急ぎのルール改定だったので、直ぐには置けない 」との事だった為、瞬間、目の前が真っ暗になった・・・。

 何度も「白紙の広告は(センターとして)恥ずかしい事なんだよ?」と説明をしても、

メディアという職業に就いた事が無いとブランディングや人の目、自分の看板を背負う事の『意味』が、理解して頂けなかった。

 

 かくいう自分も、コレを書いていて「理想を追求するならリスクを背負えよ」と昔のデザイナーに言われた言葉を噛み締めている・・・。

 リスクを背負えているかな?・リスクを背負っているかな?

 

その、やり取りの上で、とりあえず6月に遅れたリーフレットの15号を制作し、7月に出して

その中で、何処へ、何を入れたら、1Fに置ける代物になるのか?、1回作って各団体や機関に発送し(←多くは暑い中、額に汗してチラシを置いて回る出版人が本屋さんを回る昭和の営業の仕方・みなと社会福祉協議会さんと古川橋病院内部だけはPDFで発送させて下さる)そんな今までのリーフレットが1Fに置ける様に改良と、肉付けを1ヶ月かけて職員達としていった。

 

昨年、別の職員と『5Fの利用者の展示事業』を始める時

「最初から100%を目指す事はやめようよ。やっていく中で変っていけばいい・・・と伝えてから始めた時と『同じ』様に・・・

(他の人が始めたという『疑惑』もあるけれど、実は俺が始めたのよ・・・まぁ他の人にも訊いただろうが・・・)

  

(1カ月掛けてジックリ、施設と団体、お互いが納得するモノを作り上げていった。。。

その間に、先方の施設側に俺が作る過程を観て貰いながら、初めてのルール作りでああした方がいい、こうした方がいいと、職員側のイメージを頭の中で作って貰いなつつ

 その担当になった職員の様子と指示を観ながら、私も制作を続けていった・・・ ←そんなに大層な変化は無いのだが・・・

自分が出来る事。

施設が許容し、双方がイメージするルールに沿っているモノである事。

パソコンの機能で追い付ける事。

コレらを凌ぎ、せめぎ合って、かといって喧嘩でもなく、良いモノを構築する為の作業を、日々、細目に続けていった・・・)

正直、PDFにする時、画像が重なると潰れたり結構キツイが、

ステロイドの副作用を負った令和3年の第1号から~

「コダワラズに作ってみよう→これからも変化をし続けて行く」と決めていたし、、

 ある程度は自身の想いを込めた位置で表現をするが、どうせ後で直されるなら職員と、こうかな?・じゃぁこうしようか?と決めていって、指示を出された意向を反映させていった方が、その作業を通じて、双方が理解・構築を出来る!!

 そして6月22日の『みなと音楽♪みなとLIVE』の翌朝の23日8時35分から~約1ヵ月かかって、

やっと、令和7年7月18日(金曜日)の夕方遂に

 

1Fにリーフレットが置ける様に指示を出して下さった職員さん、自らの手で

(22日のチラシ置きを押し切った職員さんは、この日、お休みだったので ←次の世代が出てきたんだなぁ~、と感無量

 障害保健福祉センターで(昔の事は知らないが、多分、近年では?)初めて1Fに団体のチラシを置く事が出来る様になった!!

(同時に2カ所なんて、厚かましい事も出来ないので、5Fからは撤去。)

 

 しかも『左側』に寄っている『理由』6月22日の『みなと音楽♪みなとLIVE』の時と同じで

「次の団体さんが来た時、前の団体(今回は私達)のリーフレットやチラシが中央にあったら、ソレを剥がす時、破いて破損をしてしまう事を防ぐ為!!

という、若者の考えがキチンと貼って下さった方にも継承をされている。。。←この生れて間もない経験値でその気遣いが出来るって凄くですよね。

(俺が同じ年頃の頃は出来なかったなぁ~ ・・・)

 

5Fに置いていた今までの置き方と違って、『縦置き』出来ず、『平置き』だけなので、表紙を表にしてケースに立てられないが・・・

 ソレは他の団体さんが『平置き』をする時に、置き方を職員側に託すというルールがあるからだ・・・

※もしコレが、5Fと同じ様に「ケースや枠・額縁も自分で用意して!」だったら各団体が好きな様にトンデモナイ目立つ仕様で置いてしまう・・・ソレを防ぐ為にも、グリーンのリーフレットも我慢をすれば丸く治まる事!!

(写真左は第1号の時の・・・、令和3年から随分、いろいろな事が変わったな~って・・・)

全部が全部、思い通りにいく訳なんか無いし、

施設や職員側だって手探り×2だと思う(←特に、こういう大きな施設では・・・)。

勿論1番に考えないとならない事は利用者の安全ではあるが、

最初から100%を目指さない!!

 

 今後、もし他の団体さんが何団体も申し込んできた、「いつでも俺達は元の5Fへと戻ってもいい(いつでもステゴマになるよの『意』)」と伝えてもある。

その為に、いつでも5Fに戻れるように=他の団体さんへ場所を譲れるように=、今まで入れていたリーフレット置きはロッカーへ置いておいて、即、他団体さんへ場所を譲れる様に準備完了!!

 

 『他の施設も観ていて・・・』

現状維持では攻められてしまうので、守りながら・攻める為にブランディングは必要だし、それには白紙広告は出さない、そこも大事なのかなと外から観て、考えてみた!!!

 (これでもSEOの本を、昔の出版社時代のデザイナーに渡され、2時間で読み終わり「2時間でそれだけ解かっていれば十分だ」って言われたり、その後もSEやHP制作事業をされている出版社時代の昔のお客様にSEO『等』について教えて頂いたりしてきたので、制作側ではないけれど、本当に、多少は・・・って感じで、

悪い事は一切していないけれど、結構メディアって、灰色なことばかりをしてきた社長代理の出版社時代の経験を、世の中の良い事へ還元をしていきたいと・・・あの頃の反省を込めて・・・)