令和6年8月10日(土) 障碍保健福祉センター 会議室2
令和6年8月17日(土) 障碍保健福祉センター 体育室
最近、とある障碍者福祉施設で、何年も「ああして欲しい」「こうして欲しい」という想いを抱えつつも言えなかった人々の意見が
(この3年近く観てきて、近年入所の新しい人達程、比較的「ああして」「こうして」と施設に要望する人が多かったが、施設歴が長い人程、何も言わずジッと我慢し、観ていた事に気付き、それを区と施設と協議し、会議する事になった為・・・)
私の知る限りでは『限度』もあるが、80件近く集まってきて、『構成』も含め毎晩Wordに打っていたら
今、ケイツイの負傷が再発し(先天性の他に4つの「大きな」事故の1つ=当時は、3ヶ月ほぼ起き上れなく、社会的にも『全て』を失った1回目=ま、治って?アレから10年以上動けた事でも奇跡なのかもしれないな・・・)
本当はリーフレットを作らないと間に合わないのだが・・・、あまりアタマが良く無いので1個・1個・コツ・コツと、やっていかないと前進出来ないタイプなので、先日の活動を書いてしまおう。
先ずオフィシャル的に開催をしている令和6年8月10日(土)の居場所。
最近ラジカセを借り忘れていたので軽くて、ネットに繋がらないスタンドアローンのノート・パソコンで『海のビデオ』でも流しながら、区民祭りに向け、スターボウを切る作業をしてしまおうと思った。
(メンバーにも海のビデオが好きな人が居たので丁度良いかな・・・と・・・夏だし・・・)
アレ?、ブラインドが黒くなっている・・・なんか雰囲気が重いなぁ、皆の為に開けよう!!!
(この紐をどっちか?引っ張ればいいのかな?)
右側のは、椅子に登らないと俺の背だとチト厳しいかな・・・
(メンバーが来る前に観えない事を)
こんな細い紐で何度も使う回数に耐えられるのかなぁ・・・
外に看板を出して。。。
(人に任す時は出さない時もある!!・業務では無いから『強制』は出来ない!!・皆の安全面以外は、コダワラズ人と人が心地良い場の方が大切)
(今回は『♪』を書いてみました・・・←自己満足:笑)
部屋周りの準備が完了したので、次はパソコンの準備をして
コレだとコードが危ないので、椅子でコードに引っ掛からない様に転倒防止し、
テーブルを動かし、PCで動画を観ながら、作業し易い様に
とりあえず、テストで映像を流してみるか・・・
あ、いいな・・・、この感じ・・・癒される。
さて、作業の準備完了。
メンバーが到着。
(イケネ、色々考える事が多くて、私だけ肝心のハサミを忘れてしまったので、下の管理室=防災センターへ行って「区民祭りで使う備品を作るので」と理由を話し、ちょっと以前の関連会社よりガードが堅い時が多々あるが、なんとか借りて・・・無ければコンビニか100均で買いに行こうかと・・・なんとかギリギリ助かった。)
『完成型』はこうなる予定。
(昨年の『区民祭り』でボランティアの学生さんが「グリーンのロゴを作って、それをスターボウにし、子供達がぶら下げていたらステキですよね」とアイデアを下さり、センターで習った『にじみ絵』を下地に、メンバーが【ワードのテキストBOXで文字を重ねる案なら動かせる案】を出して下さって、【色合い】も含め何度か、作り直し、本当に多くの皆様方の案で、昨年の12/24から色々あったので、お正月から始め半年もかかったが、その約束を↓)
あ、この階はゴミ箱が無いなー何処か?にあるのかもしれないが、私は知らないから時間になってから片付ける時に切り終わったゴミをどうするか?
↓
え~い仕方ない、バッグに入れてしまえ!!、
(5Fにワザワザ持って行って捨てるのもなんだし・・・)
今度は紙の袋でも持ってこよう・・・1つ勉強になった!!
その後、メンバーをバス停まで送り届け、偶々お盆の時期で(だから体育室を借りられたのかな?)、今年は木曜日に開催をされている近隣の『芝の家でのおはなしのへや』が同日に行われていた為、本が好きだし、体調が悪い時以外はワリと欠かさず出ているので、
今回は特別に夜もやって下さるとの事で、そちらへ向かい、絵本や、夏だから昔から伝承される怪談話も朗読し合う。
(偶々この日の前日に障害保健福祉センターのプログラム内で「夏の音楽&怖い話を語り合おう」が行われた為、私の中で数年前体験をした怖い同じ話を2日連続で披露)
怖いっつーか、私の場合、天然ボケで何故か関西のノリなのか必ずオチを着けてしまう・・・『こち亀』の影響だな・・・
↓
その後、旧仮名遣いが多く出て来る超怖い冥界の話に、1人で挑戦をしてみた!!
(折角、この本を持ってきて下さった方がおられたので・・・)
『冥界』なんて言葉、聖闘士星矢の『ハーデス編』でしか観た事もないよ・・・とオチを着けてしてしまうから、私が話す場合は怖く無いのだが・・・
↓
この本、旧仮名遣いで皆の前で声に出して読み辛かったけれど、事前に本全体にサッと目を通し、対策を練ってみた。
・前後の文章から、読めない文字の意味は補足出来るので、意味が通じる漢字だけ飛ばしたり、声に出しつつ読みながら先に目でヤバそうな文字や漢字を目で追って、意味が通じる現代語や言葉に『変換』し、なるべく文字が読めないことで物語のコシを折らない様に読む事を心掛けた。
・感情を込めて読むと一気に物語の世界観に自分が引っ張られる感じの夏の風物詩らしい怖さを味わえるが、その反面、読みながら聞き手の感じを観ると、私が引っ張られると『聞く』ではなくただ『聴く』になっている感じがしたので、ある程度私自身が物語と距離感を取って抑揚を付けず読むと、聞き手がグイグイ物語の強さに引っ張られている感じになるが、でもいつしか物語の凄さに引っ張られ私が文章の世界に引き込まれていて、スゴい本だなぁ~って。
あと主催するという事・居心地の良い場所造りについて、遥か上の段階やレベルを観て体感する事が出来、自身がまだまだだなぁと・・・。
(まぁ同じ様には出来ないし、比べる必要も無いし、うちは何もしない事が身上なので・・・人に迷惑をかけなければ自分の事をしていていいという・・・それでも居場所が必要な人って居るのよ・・・)
↑
本を読む合間に頂いた「バタフライピー(バタフライピーティー)」という青いお茶!!
『チョウマメ』という豆科の多年草のお茶。
青というのは食欲を無くす色として難しいのだが・・・恐る恐る飲んでみると豆科なので、ホンノリ甘い豆の風味がする。
この時、時期的に終戦記念日が近いという事もあり戦争の絵本もあり、夜だから大人が多かったので、
「今年は、パリ五輪があったからか、中々戦争や終戦~戦後の話がTVで少ない感じがしない?」という話から
・「戦争があった事を『特別なモノ』としてはいけないね(『特別扱い』にしてはいけないね)」
・「浪漫になってしまう事は恐いね」
・「直接戦時中を体験された高齢者の方々が減っている中、私達媒介する次の世代の(役割の)重要性はあるね」
みたいな話も『少し』語り合って、 ← 皆、大人な意見をお持ちだなぁ~って。
私は祖母から聞いた、
・家の3軒隣ぐらいに『焼夷弾』が落ちて不発弾だったからか、偶々燃えなかった話。
・「愛宕山から海が観えた」という話(新橋が燃え尽き、海まで観えた)
・家の横の細い路地を米兵が通っていて、窓を開けた瞬間米兵が立っていた話。
・戦争で『地域』から出れなくなった話。
を伝え、ヤハリ、直接戦時下を体験した方の話は、『今でも』祖母の思い出と共に心の中に強く残っている、そんな話をした。
そして僅に涼しくなって虫の音も聞こえ始める様になってきた夜の家路へ着いた。
(長く・そして深い・とても深い1日だったような気がした・・・)
翌週、令和6年8月17日
映像会を行った。
今回は前回(といっても半年前に)使ったエプソンのプロジェクターではなく、NECのプロジェクターを貸与される事が(何故かなんとなく)決まっていたので、
・半年ぶりだし
・操作方法はやや違うし
・前回コードの長さが練習段階で違っていたし
・前回と防災センターの管轄グループが変更になっていて、お互い要領を得ていない可能性がある
・前回、当日に床のコンセントが壊されていたし、デッキの電源コードも初めて抜かれていていた。
という事で、
火曜日8月13日夜、1度部屋を予約し、練習をしてみたら、
ヤハリ
・操作方法やコードを入力をする場所が『少し』違っていたり、
(その『少し』が焦るしコワいのよ・・・)
・コードが前回と同じ様に短かった。
・あと画面の大きさと、台の『傾き』
その日、職員さんに数分だけ違いを教わり(←じゃないと映らなくて)、何度か練習し、半年前と同じ様に、その週の夜にマニュアルを作っておいた。
(ヤハリ、概ね身体が覚えていて、操作方法の違い以外は全部スンナリと動けた、後は事故無く終わらせる事に気を配ろう・NEC用の新たなマニュアルを作れば、「マニュアルを作るって自身の勉強になるから」まぁ、大丈夫だろう!!)
当日は、お盆だったしメンバーが集まらないかなぁと思ったけれど思っていたよりもいらして頂いた。
ヤハリ何かやると来るのだが、その分「事前準備」と、「安全への配慮」が出てくる!!(←障碍があると特にそこは注意をしたい!!)
鑑賞中は、
・当日(諸所の事情で)来られなかった方々へフォローのメールと返信。
・コードが突っ張った状態なので、そちらに人が入らない様に私の位置でカバー。
・ハッピータン数個だが、まだ真夏だったので塩分補給
(夏場なので冷房が入っているとはいえ乾燥に注意し「水分補給は各自に取ってね」と、くどい様でも、何度か伝える!!)
等をしていたが、最後は私も引き込まれていた。
鑑賞後は、
メンバーの方の助言で、『仲間内で』何が観たいか?を(全部は叶えてあげられないけれど)『アンケートを取る事を実践してみる』と、メンバーの方から凄く良いアイデアが出てきたので、次の週から当日来られなかった方々や会ったメンバーの方々へ、そのアイデアを伝えると絶賛だった!!
まだ今月は終わっていないし、リーフレットも出来ていないし、ケイツイの再発もあるので(←「治らないから」と、整形へ回して貰えないが)、時々ぶっ倒れながらも、濃い8月だったと思う。
あと、こんな身体の状況だけれど、結構、人々に期待をされているのだなぁーって感じる瞬間や御言葉を『何度も』頂いて、こんなにも周りから観守っていて下さったのか!とか、『福祉』に期待をされていたんだなあ・・・と・・・
これを皆様や世の中・未来に還元が出来たら・・・
その為には、もっと摂生をし、身体を丈夫に保たないと! 丈夫になりたい
(もう壊されたくない・・・)