今日は11月の20日、東京の陽気は小春日和(こはるびより)ですね。
天気予報でも誰かが使っておりました。

「小春日和」 

昔、電子辞書のCMで「小春日和と云うのは春の陽気の事ではありません」
と云うフレーズが流れていました。

お粗末ながら私はそれまでは春の事だと思っており、
小春日和の本当の意味はそれで知りました(笑)

俳句の季語としては冬の季語だそうです。
秋の季語でもないんですね。これも調べてみないと分かりませんね。


今はスマホで何でも調べられるから便利は便利ですが、
本の百科事典などがあまり売れなくなったそうです。

そりゃそうですね、大きなうちでないと百科事典の全集などが置いてあっても似合いませんし、
そもそもうちでは置き場所もありません

今までの演劇界や台本や番付などだけでも本棚がいっぱいいっぱいです(笑)
それに文庫本やコミックなどもありますし・・・。

本の整理と云うのはなかなか難しくて、一度文庫本などはまとめて売り払い
整理したのですが、またまた増えてしまって・・・。

ですがテレビなどで放送した池井戸潤さんのシリーズなどの
原作を読みたいと思っても1回読んだ本かどうか分からなくなってしまって
買ってみると「あ、これ読んだ。」と後悔する事もありました。

読んだ本のリストを作っておけばいいのでしょうが、それも面倒くさいし・・・。


小春日和の話題からお話が大きくそれてしまいました(笑)

今週末からは師走の気温でだいぶ寒いそうです。
地下鉄で通勤するのに池井戸潤さんの「半沢直樹シリーズ」の最新作はもう買ってあります。

まだ封を開けていないのですが、お稽古の通勤の楽しみにとってあります(笑)
この本を開けるのももうすぐです。