昨日のブログ電化製品の「進化」たくさんの方に同調して頂きました(笑)
何にも無くてもテレビが取り持つ楽しい時間がありました。

洗濯、すすぎ、脱水も時間を見て洗濯機のそばに行って操作をする
ゲーム感覚の様な時間を過ごしていました。

今では考えられない事もありましたね。

あちらこちらの博物館にそんな時代の電化製品が展示されてありますね。
若い人には判じ物だろうな~(笑)


では まず 2022 10・6 コメントへの返信から

◎   ももさん
    少しでも雰囲気を味わって頂ければ・・・(笑)

◎   みほちんさん
    昨日は一番冷え込みが大きかったです。
    ご観劇ありがとうございました。
    3部もと云いたいところですが、私ほんと一瞬なので・・・、
    でもお芝居を見に来られるのですものね(笑)

つづいて 2022 10・7 コメントへの返信

1   junpure-chan さん
    時代と共に移り変わるのは仕方りませんが、
    無くなって行くお仕事はつらいでしょうね。

2   まんまるさん
    歩く速度、確かにそうですね、私も家人と歩く時いつも「早い」
    って云われてしまいます(笑)
    なんか生き急いでいるのでしょうか?(笑)

3   うらまあく…さん
    電化製品の贅沢品がいつか必需品になりそれがまた
    高価になりましたよね。

4   こうちゃんさん
    最近の家電、とても便利なのですが買い替え時期と、
    突然死されると本当に困ってしまいます(笑)

5   ユキさん
    あははは、タコの面白いエピソードをありがとうございました。
    チャンネルって回してましたよね(笑)

6   熊プーさん
    私もだいぶアナログ人間です、必死について行っています(笑)

7   ももさん
    たたいたら直るテレビって今から考えるとおかしいですよね(笑)
    でもそれで映ったですから・・・。

8   松帆千秋さん
    まだ世界では電気も通っていないところもあるでしょうね。
    電気はあっても確かに機械に振り回されてる人もおります。    
    そんな所でも時代は進んで行きますね。

9   こなつさん
    私は白紙のメモは使いますがサラリーマンの方のように
    毎日のスケジュールの手帳は使った事がありません
    ひと月ほとんど同じ行動ですから・・・(笑)

10  ひとみさん
    他人をいつでも招き入れられた時代、何にもなかったけど
    楽しい時代でしたね(笑)

11  bra**fiel* さん
    ご観劇ありがとうございます。  
    でも私、瞬きしたらいなくなりますから・・・(笑)
    お芝居はごゆっくりどうぞ。

12  ハーミアさん
    チューニング! 学生の頃の私はラジオの深夜放送に嵌りましたね(笑)
    「帰って来たヨッパライ」は最たるものでした(笑)
    日本の「殺陣」の文化、ニューヨークでもうけているのですね。