今日は七夕だと云うのに、東京はあいにくの曇り空。

雨だと彦星と織姫は泣いていると云われてますが、曇りだと会えるのかな?

七夕当日の雨は催涙雨と云われていて日本では会えなくて泣いている。
しかし韓国だと会えて感激して泣いていると云われてるそうです。

同じ雨でも捉え方が違うのが面白ですね。
でも感激して泣いている方がボジティブでいいですね(笑)



では まず 2022 7・4 コメントへの返信から

◎   ドキンチャ…さん
    ありがとうございます。
    ご観劇までそのお気持ちを大事に楽しみにお待ちくださいませ。
    きっと楽しんで頂けると思います。

つづいて 2022 7・6 コメントへの返信

1   まんまるさん
    「道で着物引きずるのおかしいだろっ!」これは歌舞伎の嘘ですね(笑)
    でも歌舞伎は見た目で綺麗でなくてはいけない、これ猿翁旦那の自論です。
    「誰が1番水が入っているっぽいか!」これは厳しいご指摘です。

2   ももさん
    六代目菊五郎さんは人が酔っ払って行く様をず~っと
    観察されていたそうです。  

3   bra**fiel* さん
    「猪八戒」とその前の「車引」ごっちゃになっていませんか?(笑)
    黒牛が出て来るのは「車引」です。あとで訂正されてましたね(笑)
    タカラヅカでも本物の馬を使った事があるのですか?
    勉強になりました(笑)

4   こうちゃんさん
    歌舞伎は嘘だらけの写実(笑)だから面白いのでしょうね。
    
5   熊プーさん
    そうなんです。笑也さんの「小栗判官」のデビューは馬の脚。
    そこから照手姫ですからすごいですね(笑)

6   こなつさん
    笑也さんの年齢を・・・(笑) 
    昔はその年だとよぼよぼのお爺さんでしたが・・・。
    でも私はそれよりもず^っと上、いやんなっちゃう(笑)

7   みほちんさん
    どんな願い事だったのでしょうね(笑)

8   たねさん
    早速試してみられましたか?美味しかったでしょ(笑)

9   大阪のゆきちゃんさん
    懐かしい演目が出てきました。私も「大阪純情伝」出てましたよ。
    覚えておられますか?(笑)

10  外郎童さん
    「そば屋」を見た後そばを食べたくなるのは分かります(笑)