さあ6月歌舞伎座公演、千穐楽まであと10日を切りました。

 

4月はあと4日と云うところで急遽中止になってしまいましたから
まだ油断はできませんが、一応今日で緊急事態宣言も解除となります。

このあと 吉と出るか、凶と出るか?


テレビの路線旅でサイコロを振る番組はよくありますが、
わりと吉と出る事って少ないですね。

 

この少ない吉を獲得して参りましょう(笑)

 


では 2021 6・15 コメントへの返信から

 

 

◎   市川弘太郎さん
    毎日の『日蓮』の舞台では場面は違えど一緒に出ているのに
    楽屋ではなかなか 顔を合わせることがありませんね、
    でも、応援してますからこれからも頑張って 一門を引っ張って
    行って下さい。

 


つづいて 2021 6・19 コメントへの返信

 

 

1   もんきちさん
    猿弥さんのウースラは見たい気がします(笑)
    わりとぴったりかも・・・?(笑)   


2   杏実さん
    ジンベエも阿修羅も独特のキャラクター、これをこなせるのは
    猿弥さんだけです。


3   うっ君さん
    1300年前の作品に感動するのですから芸術はすごいですね。


4   こなつさん
    おっしゃる通りです。今のこの世は修行ですね。
    三十三間堂は通し矢の縁側ばかりり見てて
    私も阿修羅像の記憶がありません(笑)


5   ヨー☆ちゃんさん
    阿修羅像が東京に来たときは見るのに何時間かかりました?(笑)


6   熊プーさん
    今月の猿弥さんの阿修羅の姿がどこかで仏像になったりして・・・(笑) 


7   bra**fiel* さん
    『日蓮』の世相は現代を描いているのかも知れません
    戦乱 飢饉、疫病はそのまま戦争 難民 コロナでしょうね。


8   ちょるちょるさん
    私も仏師の方は何をモチーフに存在しない阿修羅の像を
    造形されたのでしょうか? と 思います。


9   229太郎さん
    あはははは、なるほど 猿弥さんの阿修羅 
    腕を足したら昆虫になってしまいますね(笑)
    カブトムシかな?


10  akai-hanabi さん
    お待たせいたしました。短い作品ですが堪能なさってくださいませ。

 

11  こうちゃんさん
    一つを知ると次の事が知りたくなる・・・。
    そう云った連鎖反応は面白いですね(笑)


12  プチブルーさん
    こちらこそご観劇 ありがとうございました。
    私と笑也さんの夫婦、短い出番ですが印象に残ってよかったです。