先日、コメント欄でお客様より 猿翁旦那のお弟子さんの「猿」と「笑」の文字の
使われ方の違いは何でしょうか? と云うご質問を頂きました。

良い機会ですのでその事に ちょっと触れさせて頂きたいと思います。
ただ、今では当てはまらない事象もございますので、あくまでも参考に・・・。


私がまだ関西籍に居りました時、猿翁旦那(三代目猿之助時代)の名題下のお弟子さんは
みなさん 猿翁旦那の名字からの「喜」の字が使われておりました。

そして名題になると「猿」の字がもらえるようになっておりました。


ですがある時期、おもだかや一門のお弟子さんの中で 不祥事を起こした方が複数でた事がありました。

それによって一度に何人かが一門を・・・と云いますか、俳優そのものを辞めざるを
得なかった事がございました。
その方たちの名前に「喜」の字が入っておりました。


その後に新しく入門されたお弟子さんたちにも「喜」の字の名前を
つけて居られたのですが、そのお弟子さんたち どうも長続きしないのです。

入っては辞め また新しく入ってもすぐに辞めて行かれるお弟子さんが増えました。
ですから旦那も「喜」の字を与える事にためらう様になられました。


そんな中で国立劇場の養成所出身の新しいお弟子さんに、名題になってからでないと
頂けない「猿」の文字を猿翁旦那が与えて下さったのです。

そのお弟子さんに余程期待をかけておられたのでしょうね。


その人の名は 四代目市川猿十郎。

 

名題下で初めて「猿」の字を頂いた人です。

ご存知の方も多いと思われますが、立ち回りの名人でトンボや返り落ちは天才的、
後に立師となり『義経千本桜』の大詰め「蔵王堂」の立ち回りは彼がほとんど付け
今でも『ワンピース』や『オグリ』などの立ち回りにも応用されております。 

 

それから続く新しいお弟子さんには「猿」の字を下さるようになりました。

また、女形さんのお弟子さんには「笑」の字をつけられました。


「喜」の字は、旦那のご本名の「喜熨斗」から、「笑」は二代目猿之助さん(初代猿翁)
の俳名「笑猿」から来ているのではないかと思います。


初代の猿之助さんも俳名「笑樂」、今の段四郎さんも「笑楽」を名乗られておりますので、
「笑」と云う字は、とても大切なものだったのだと思います。

ちなみに今の猿翁旦那の俳名は「華果」です。
・・・「笑」がつかない・・・(笑)

 

『華果西遊記』の外題は猿翁旦那の作られた「西遊記」と云う意味です。

 


今の笑也さんは二代目ですが、初代は・・・ご存知の方も居られるかと思いますが、
前進座の五代目河原崎国太郎さんの前名です。

もともとは初代猿翁旦那の門人で居られたのです。


現在では「猿」の字も「笑」の字それこそ「喜」の字も立役女形、分け隔てなく 
お弟子さんの希望通りの名前を下さるようになりました。

 

私も平成元年に本名の延夫の名前でおもだかや一門に加えて頂き
平成20年、猿三郎のお名前を二代目として頂くまで 20年間、延夫のままでした(笑)

 

猿翁旦那も、「ひょっとしたらこいつも すぐやめるかも?」 と 
思われていたのかも・・・?(笑)


猿三郎となってからすでに13年が経過しました。


あ、ここ1年は舞台に立っていないから猿三郎はまだ12年かな?(笑)

私も憧れていた「猿」の字のお名前、大事にして参りたいと思います。

 



と、この話を読んだ家人が「こんな話知ってる?」と教えてくれました。

昔、もう20年以上前にある場で猿翁(当時は猿之助)旦那と直接話す機会があったそうです。

 

ある催しの後で、「アンケートの質問がたくさんあったので、答え切れなかった」と、
旦那がまだ残っていた人たちの間を回り、直接質問に答えてくれたとか。

(その時点で驚きなのですが・・・(笑)私も一応催しにおりましたので)


家人と一緒に居たお友達が
「もし次にお弟子に入る方がおられましたら、つけようと準備している名前はありますか」と 聞いたそうです。

 

その時の答えが
「『笑に三画の漢字』の名前が笑也さんといい、験がいいから。 例えば笑丸とか?」
とおっしゃっていたそうです(笑)


今に至るまで笑丸さんは現れていないのですが、こんな事があったのですね(笑)


おそらく旦那はお忘れになっているのだと思いますが、もしこのあたりの時期に
とっても若いお弟子さんが入っていたら、「笑丸」さんだったのかも知れませんね。


自分が何の質問をしたのかは 全く覚えてないけど、この「笑丸」の回答だけは
妙に記憶に残っているそうです(笑)

 

私も知らない「笑」に纏わるオマケのお話でした。