私が大阪生まれの大阪育ちなのは、皆様すでにご存知の通りです。

 

昨夜 テレビの「ケンミンショー極」で超関西祭りと云うコーナーで
「関西グルメの常識」や「関西人ひみつの相関図」などが取り上げられてました。


ひとつは、大阪のだし巻定食。

 

私はこの定食、全く違和感がありません と云うより通常大阪にある定食です。

大阪によくある定食屋さんや、1品ずつのおかずを選べる食堂などでは
必ずと云っていいほどある定番です。

 

ですが東京の人には これがわからないと・・・。

実は大阪の玉子のだし巻は大根おろしなども添えてあり おかずになるのです。

 

東京の人はハンバーグや鮭やサバの横に ちょこっと有るのが
玉子焼きと云うイメージだそうです。

 

と云いますのは東京の玉子焼きは甘くて焦げ目がありますが
大阪のだし巻は出汁の味(少ししょっぱくて)で美味しいです。

ですから私が初めて東京の玉子焼きを食べましたら甘すぎて
お菓子のような感じで びっくりしました。

テレビでも言ってましたが「失敗した?」と(笑)

こちらの玉子焼きがスタンダードな方には 申し訳ありません

 

幕の内弁当に入っている玉子焼きも甘いですよね・・・(笑)

築地で食べ歩ける玉子焼きも、甘くて・・・

ごめんなさい、私はこれは苦手です。

 

もう一年近く行っておりませんが、居酒屋で「だし巻玉子」というメニューがあると

ついつい期待して頼んでしまいますが・・・

いつも「・・・またやってしもた」と後悔するのですが、次の時に「だし巻玉子」の文字に

また頼んでしまいます。

 

こればっかりは生まれ育った環境から来る好みの問題ですので、

どれだけ東京の生活が長くなっても 変わりませんね。

 

今はもっぱら自宅での関西風のだし巻を楽しんでおります。

 


さらに大阪VS京都では大阪人の本音に対して 裏にある喋り方の京都人(笑)

訪問した帰りに「まぁ そんなに急がんでもちょっとぶぶ漬けでも・・・。」
と云われて本当に食べたらエライ事・・・。

 

これの本音は「まぁ~長い事居てはって はよ帰れ このアホ!」
と云う言葉の裏返し(笑)

これは本当に関西人ならわかるだけに大笑いしました。

 

さらに滋賀県人VS京都人、大阪人への捨て台詞
滋賀県人が云い負けて「そんな事云うなら 琵琶湖の水止めたろか!」

それに対して「止めらるんやったら 止めてみい!」と云う 京都人 大阪人。


ところが琵琶湖の水の堰の権利は国が持っているらしく
さらに水路の権利は京都が持っていて、滋賀県に琵琶湖の権利はない、
と云う事がわかって これも大笑い(笑)

 

実際に私も家人も 滋賀出身の親しい友達がいませんでしたので、

これは言われた事はありませんでした(笑)

でも、きっと言われたら「止めれるもんなら 止めてみい」くらいは返しますね(笑)

 


また大阪人は話にオチがないと相手に「話、なが! オチは!」
とツッコむ!・・・と


そして大阪人は二人よると必ずボケと突っ込みになり インタビューを受けた
南河内の女性二人、可愛い二人なのにキャスターから「女性らしさと笑いと、
どちらを取りますか?」と聞かれると、間髪入れず「笑い!」と答え

 

「うちら女 捨ててるから!」と ギャグ的に堂々と答えたのにも笑いました。

さすが大阪人 とくに南河内は「おちょやん」の故郷(笑)

 


今の世相でこれほど笑った事はあまりなかったと思いますが、
この番組で大いに笑わせて貰いました(笑)

 

大阪よりも東京の生活が長くなってしまったとしても、

普段は 「外では」標準語を使っていても、

「マクド」ではなく「マック」と普通に言って 東京に魂を売ったと云われても

私は大阪人。

全て頷けます。わかります。爆笑しました。

 


やはり笑いは今の世の中に大事ですね、この番組のように
これからもどんどん笑わせてほしいものです(笑) 

 

 

ちなみに関西の方は

 

「関西電気保安協会」を

 

もれなく節つきで読みます(笑)