東京の感染者数は留まるところを知らず 急下がりの景気とは真反対に

どんどん右肩上がりに増えております。

 

ますますステイホームを 余技なくされております。

 

私の住んでおりますマンションは5階建ての4階ですが、
ちょっと小高い所にございますので 下の地のマンションの階数で云うと
10階くらいの高さでしょうか?


近くには帝京病院 遠くにはサンシャイン・ビルも望むことができます。

10年ほど前には東京タワーも見えてましたが、今は見えません

 

いつも買物に行く仲宿商店街は、旧中山道の街道沿いで 石神井川を渡ると
そこにかかっている橋が「板橋」

 

その近くには皇女和宮が通るのを避けたと云う「縁切り榎」も・・・。

 

 

現在お上からは、〈東京から出るな!〉のお触れが出ております。
東京どころか私、板橋区からもほとんど出ておりません(笑)

たまに歩いて北区、豊島区くらい(笑)

 

 

でも私の界隈の板橋にも いい所がいっぱいございます。
先ほど書きました、石神井川から仲宿商店街の東側は
元、加賀藩の下屋敷のあったところで 今では大きな公園が至る所にあり

また大学や高校 マンションなどが 建ち並んでおります。

 

うちの近くの小学校も元は、稲荷台小学校と云いましたが、
もう一つの小学校と統合されて加賀小学校となりました。

私が選挙などで投票に行くのはこの小学校です。

 

 



 
 

加賀の名前だけでもすごいのですが、この小学校 なんと
遺跡が発見されました。

それも縄文時代の遺跡で、稲荷台遺跡と名付けられました。

 

 

 
 

 

1937年(昭和12年)に当時15歳の少年によって発見されたのです。

随分と昔ですね(笑)

父より少し年上にあたる方でしょうか。

 

そう考えますと、さほど昔ではないのかな?


この小学校の一部が発掘調査されて 撚糸文(よりいともん)土器という
当時は「日本最古」と云う、縄文土器の破片や石器が発見されたのです。

 

その後の研究で残念ながら「最古」と云う位置は譲りましたが 
九千年も昔からここに 人が暮らしていたのだなあ~、と
大いなるロマンを感じざるを得ません

 

家人の実家の近く?も百舌鳥古墳群が当たり前のように存在しますが、
皆様のうちの近くにもきっと 色んな歴史があり 
ロマンが住んで居たのでしょうね(笑)

 

せっかくですので、近くの色々な所にGOTOして、歴史を感じてみるのもいいですね。