今日のブログも昨日の松の内からの ちょっと続きの感が強いのですが(笑)

 

1月11日は鏡開き、松の内まで飾っていた鏡餅を下げて今日
それを木槌で割って、お餅ですから美味しく頂こうと云う事ですね。

 

ですが、この作法 武家社会から来ている風習ですので
お餅を包丁で切ると云う事は 切腹を思わせて縁起が悪い 
また割ると云う表現も同じく 縁起が悪いと云う事で
「開く」と云う表現が使われるようになったそうです。

 

宴会などの時に終わると云う言い方ではなく「お開きにする」
と云う事と同じですね。 日本人はとかく縁起を担ぎます(笑)



また東京(江戸)が今日であるのは昨日も書きました通り
徳川家光の亡くなった日が慶安4年4月20日であったために
月命日を避けて 松の内は7日までで 11日が鏡開きとされたそうです。

 

ですから関西や地方では15日までが松の内ですから15日に行われたり
元々の神事の20日が鏡開きと云う事です。

 

歌舞伎などでは1月2日や3日の初日の日に劇場の前で
鏡開きを行いますが、これはお酒はお米から造られ 神事として
用いられることが多く また酒樽の蓋の部分を鏡と呼ばれる所以からです。

 

これも鏡割りではなく、縁起を担いで鏡開きとなったと云われております。

 

もちろん お正月だけではなく道場開きや会社の設立 
おうちの建築祝いなどの時も鏡開きが行われますね。

 

それだけ鏡開きは社会の日常に浸透していると云う事で いずれにしても歌舞伎でも
お正月ならではの風習ですね。

 



 正月、鏡といえば思い付きますのは『春興鏡獅子』


ですが、残念なことに こちらは、鏡開きではなく、

1月7日の「御鏡餅曳き」という、大奥の行事の日の際のお話。


将軍に献上された鏡餅をお舟というソリに乗せて大奥の中を引回すんだとか。


その際に歌舞音曲、仮装などの余興をしたそうで獅子頭は小道具の一つです。



鏡開き、鏡獅子!

と、連想しましたが、つながるようで、つながらなかったようで(笑)

 

 

そろそろ本格的に正月気分も終わりですね。