8月歌舞伎座『納涼歌舞伎歌』もあと5日。
第2部の「東海道中膝栗毛」も、連日満員のお客様で賑わっております。

 

もうあと5日ですので今日のブログはかなりのネタバレです。
ご注意くださいませ(笑)

 

 

 

弥次さん喜多さんの道中双六も、歌舞伎のパロディでいっぱいです。

そこでどんなパロディがちりばめられているか?(笑)

 

もちろん台詞のパロディは至る所にございますが、
それは一応置いて於きまして、お芝居的な場面で・・・。

 

 

まずは、出発地点がかなり戻されまして 鈴ヶ森が登場しますね。

 

滝の白糸?(誰が白糸?・・・笑)のような場面もありまして、
早変わり等の場面は蔦紅葉宇都谷峠でしょうか?(笑)


また次郎長一家が登場するなると2009年5月中日劇場で上演しました
右近(右團次)さん 段治郎(喜多村緑郎)さんの「東海道中膝栗毛」

鞠子宿でやはり丁子屋が登場してとろろに足を滑らせる
保下田の久六一家とのやくざの出入りがございました。

 

私はこの時 大政でした(笑)

 

今回、これだけに終わっていないのが 面白いところ。

この、丁子屋で登場するのが、お富と河内屋与三郎? 

 

??源氏店か??と思わせておいて、そのまま続いて女殺油地獄。

河内屋与兵衛か~と、ここで皆様 納得する事でしょう(笑)


その後 弥次喜多、清水一家も入り乱れてのとろろで出入りの大立ち回り。

 

 

2幕に入って幕開きが男の花道で そこに四谷怪談のパロディも(笑)

弥次さん喜多さんの追っ駆けっこは伊勢音頭 二見ヶ浦のパロディ、
宮の渡しから船に乗って落っことされ 海底の場面までは
「獨道中五十三驛」のパロディ。

 

この海底の場面 初期の「獨道中五十三驛」ではよく登場したのですが、
何回もの再演時には短い場面で 手間暇がかかっている為に
割愛される事が多くなりました。

 

今回ひさびさに海底の場面が登場して鎌川霧蔵(中車さん)他 
ヒトデ 海老 等に交じってカマキリまでが だんまりを繰り広げ
懐かしく思いました(笑)

 

その後の劇中劇はまた、一谷嫩軍記の熊谷次郎と平敦盛、等々、

そして大詰め 本水の立ち回り色んな歌舞伎に登場して
打ち上げ花火は大団円。

 

ざっと上げただけでもこんなにございます。
皆様はいくつお分りになられましたか?

 

まだまだ、ここに書ききれていないパロディは
皆様で探してくださいませ。