とうとう今日、新元号が発表になりましたね。

『令和』ですか・・・? ですが、まだしっくり来ませんね(笑)

『平成』の時もそうだったでしょうか?

いずれにしても これから長くお付き合い頂く元号、
慣れて来るのはこれからでしょう。(笑)




さて昨日のお花見は、深川にして大正解だったようですね。

上野や飛鳥山は大変な人込みで、トラブルも多かったと
朝の番組で報道しておりました。(笑)


深川も決して少ない人数ではありませんでしたが、
私がお花見に行った時間帯はとても和やかな感じで
トラブルが起きそうな感じはありませんでした。

それに夜になると 雨も降り始めましたので、大変だった事でしょう。



昨日、門前仲町からの帰り 途中下車の旅を致しまして
次の駅「清澄白河」で降り、深川江戸資料館へ行きました。

イメージ 1


イメージ 2


ここは 何度か訪れておりますが、いつ来ても楽しい所だなあと思います。


江戸の町は舞台上で何回も経験しておりますが(笑)
資料館での江戸の町では 長屋のそれぞれの部屋に 設定がございます。

住んでいる人が 職人さんや 大工さん 棒手振り 小唄のお師匠さん
と云った住む人の違い、また、男性の一人暮らしなのか、女性の一人か、
はたまた、子供のいる家族だとかいう風に 色々な設定がしてあって
それに合わせた 生活感が表現されてあります。

面白いですね。


館内では、ガイドの方が 色々と説明して下さっておりましたが、
それを聞いて「なるほど~」と思うのもよし、
ここは どんな人が住んでいるのだろう?と 想像しながら、
当てっこ(笑)するのも楽しいですね。

私もさんざん想像して盛り上がった後に 別の方への解説を小耳にはさんで
「合ってる合ってる」と にやにや致しました(笑)


舞台では、そば屋やお面 茶飯などの屋台を担いだ事がございます。(笑)

イメージ 3


このそば屋は 私が舞台で担いでおりましたものよりも 少し上等の屋台。
上の部分にも 屋根がついておりました。


生活感の中でも面白いのはこれ。

イメージ 4


長屋の玄関の上に「久松るす」と書いてございます。

ここの住人は秀次さんで、久松さんではありません


これは、江戸時代の当時でも流行りました流行り風邪の 所謂インフルエンザ。

すぐにかかって、コロッとやられる、と云うところから
うつりやすい お染風邪と云われたそうです。(笑)

お染は 惚れっぽい・・・と云う事でしょうか。


ですから、ここには久松は居ませんから ここへは来ないで下さい。
と云う意味があるのだそうです。面白いですね。(笑)


また、大工さんのお宅には、大鋸(おおが)が置いてあり、
この大鋸で材木を引いて出たくずが「おがくず」と 
呼ばれたのだそうです。

なるほど・・・と、係の方の解説に納得致しました。

私もまだまだ知らない事だらけで、大変勉強になりました。


江戸の町は少し歩くと名所だらけ・・・。

この深川江戸資料館のお隣が霊厳寺で寛政の改革を遂行した
松平定信公のお墓があるお寺でした。

イメージ 5


そしてこのあたりが、なぜ「清澄白河」と呼ばれるようになったのか?

深川のこのあたりを開拓した八人の一人、清住(澄)弥兵衛に由来したのと
先の松平定信公の国元、福島県の白河藩に由来しているのだそうです。

江戸時代の名称が今でも生きている深川、歴史が古いですね。


歌舞伎でも「名月八幡祭」「東海道四谷怪談」「梅雨小袖昔八丈(髪結新三)」
などは深川が舞台、「剣客商売」「鬼平犯科帳」等々 時代小説などでも
深川はよく登場致します。

今でも江戸時代の匂いがする深川はさすがにいい処でした。(笑)