昨日のブログで「女鳴神」の時代的、地理的にお話を書かせて頂きましたが、
ある方から、松永弾正久秀の居城 信貴城跡のそばのお寺、 
信貴山朝護孫子寺の本堂奥に「龍王の祠」があると教えて下さいました。

調べてみますと、「空鉢護法堂(くうはつごほうどう)」と云うところで
毘沙門天王の眷属、八大龍王の上首・難陀竜王(なんだりゅうおう)を
祀っているそうです。

まさに龍神龍女が出てきそうな感じです。
ネットで見た絵馬も 龍の絵があしらわれておりました。

こんなところからも「女鳴神」のお話が生まれたのかも知れませんね。



そして突然ですが、この寺の名前 何と読むでしょうか?

「斑鳩寺」


今月の「女鳴神」の常磐津の唄の中で、男女が出会う場所として
このお寺の名前が登場致します。


大阪や奈良にお住いの方は、難なく読めてしまいますね。(笑)

この近辺にお住いの方は 地理的によくお判りだと思うのですが、
大阪から奈良に向かうと、何処をどう通っても 
南北に連なるどこかの山を越えなければなりません

山と云っても400m~600mくらいの山々なのですが、
越すとなるとやはり、なかなかの難所です。

北から生駒山(642m)信貴山(437m)二上山(雄岳517m 雌岳474m)
葛城山(959m)金剛山(1125m)そして高野山に繋がって参ります。

南へ行くほど標高が高くなって参ります。


なんばから奈良に行くとなると近鉄奈良線の快速急行で40分くらい、
大阪の一番東の駅 石切からトンネルとなり生駒山の下を通って
生駒駅~奈良駅となります。

生駒駅ではそこからケーブルカーで生駒山山頂へ行けます。

お天気がいい日は、西に大阪の街が、東に奈良の街が一望でき、
360℃のパノラマです。

また、羽田ー伊丹間の飛行機に乗っておりますと、
この山の上を飛びます。

生駒山の上あたりでしょうか?
お天気のいい日は ついつい下を見ながら楽しんでしまいます。

お話がそれました。(笑)


先の「女鳴神」の常磐津の唄の中で、この生駒山も登場致します。


それで先の「斑鳩寺」の読み方ですが・・・。

≪いかるがでら≫と読みます。


奈良に斑鳩町(いかるがちょう)と云う町名がございます。

そして、そこにございますこのお寺は、あるお寺の別名なのです。

そう、斑鳩寺は、≪法隆寺≫の別名なのです。


斑鳩は、「鵤」とも書きます。これは小鳥の名前に由来します。

ちなみに私の小学校の時の給食の牛乳が「いかるが牛乳」でした。(笑)

そしてこの「いかるが牛乳」の会社の社長さんが現在でも
(鵤=いかるが)さんでした。

なんでいかるが牛乳なんだろう?と調べたら 出て参りました。
苗字だったのですね。


こじつけついでに・・・

今日の一番初めに出て参りました「信貴山」は、聖徳太子が戦いの勝利を
毘沙門天に祈り、その後見事勝利を収めた事から 太子により名づけられました。

そして、斑鳩寺こと法隆寺も聖徳太子の建立。

斑鳩の地は、聖徳太子が住んだことでも有名です。


女鳴神の謎を解き明かそうと思いましたら 思いもよらず
あちこちから出て参ります 聖徳太子(笑)


謎は全く解けませんでしたが なんとなく つながった気持ちが
致しましたので、ま、いいかと(笑)

また、奈良や生駒にも行ってみたいものです。