ブログをご覧の皆様へ・・・。

最近 ブログをご覧になられる際 表紙がどうしても数日前の「下調べ」に
なってしまい、最新の記事が表示されません

ですが、パソコンの場合は右にありますカレンダーの日付をクリックして 
最新の記事をお読みくださいませ。

スマホの方は一番下の最新記事一覧をクリックして最新の記事をお読みくださいませ。

この状態がいつまで続きますか まだわからないのですが、
大変 ご迷惑をおかけいたします。よろしくお願い申し上げます。



さてブログの本題ですが・・・今日も暑い1日でした。(笑)


今日は午前中から『盟三五大切』のお稽古があり、
その後に全員集合の顔寄せ。


一旦、お稽古の合間を縫っての顔寄せですが、今 まさに始まらんと
関係者の方が座布団を敷き終えたところ。

イメージ 1


この部屋の外では、今か今かと出演者全員の人数が
廊下に待機しております。(笑)

この座布団に座れるのは、幹部さんと御曹司方のみ、
私は座れません

私は、この座布団のうしろに並んで座るのです。(笑)


それにしても8月の出演者、かなりの人数です。


歌舞伎はある程度自由にはなったとはいえ 伝統文化である
この上下関係は、はっきりしているでしょ!(笑)

私が座布団に座れる日は来るのでしょうか?(笑)


顔寄せは、形ばかりのほんの10分ほど。

狂言作者さんが、今月の狂言名題を読み上げ 手締めを終え
会社の方、劇場側からのご挨拶で終了。

全部の座布団を片付け 再びお稽古が始まります。


またその後のお稽古は、私の出ていないのが3つ続きまして
一番最後が弥次喜多なので、3時間くらい間があき
久しぶりに銀座から有楽町へ出て見ました。


今年は旅公演が多く 歌舞伎座出演はなんと今年初めてです。(笑)

従いまして銀座散歩も久しぶりですが、表を歩くとえらい目に合いそうなので
歌舞伎座から通勤定期と地下道を駆使して
なるべく地上に出ないコースで散歩しました。(笑)

銀座から地下道で交通会館まで、三省堂で文庫本を大量仕入れ(笑)

今月は地下鉄通勤ですので文庫本は必需品です。
今は例によって池井戸潤さんの作品を読んでおりますが、
買いましたのは全部で7巻 全部、佐伯泰英さんの時代小説です。

先月はバイク通勤でしたので、通勤読書ができませんでした。
その分 今月は楽しみですね。(笑)


夕方に楽屋に帰りまして 5時半から『東海道中膝栗毛』のお稽古、
総ざらいなのですが、例によって日数が短いので舞台にて行われました。

演舞場出演者は今日しか『弥次喜多』の舞台を見る事ができず、
巳之助さんと大和屋ご一門 段之さん 笑猿さん他 たくさんの人が
総ざらいを見に来ておりました。

時間がかかりましてまだ、終わっておりません(笑)
今日は楽屋からのアップです。