今日は暖かかったですね。昨日から熱はもう 上がりませんでしたが、
大事をとって うちに閉じこもっておりました。

ですが午後から4日ぶりくらいに 少し外に出て近場を歩いていました。


自宅は日当たりがいいので、エアコンの暖房はほとんど使っていません

それでも、私が家に居続けておりましたので 少し部屋の空気も
入れ替えたい気持ちもありました。

家人も私がうちに居続けると 気も重くなるでしょうしね。(笑)
買い物がてらのお散歩でした。

まあ、しんどくなると云う事はありませんでしたが それでも
数日必要以外は 動かない生活をしておりましたので
体力が無くなっているなあ とは感じました。


昨日のブログで、お祭りの縁日の屋台の事を書かせて頂いたら
わりと皆様の反響が良かったので 今日も子供の頃の遊びのお話を・・・。

ケンミンショーでの食べ物でさえ 地方によって色々違いますので
子供の遊びもずいぶん違うのではないか?・・と(笑)


もっとも現在の子供たちは遊び場も少ないですから 
表ではあまり遊びませんね。

私たちの小さい頃は町内の友達とよく遊びました。
女子たちとも遊んだのが「おじゃみ」 
東京では「お手玉」でしょうか?(笑)

おばあちゃんにそば殻の入った袋を いくつも作ってもらった
思い出もございます。

と云う話をしておりましたら 家人は中に入って居たのは
小豆だったと。
あれ?そば殻じゃなかったかな??
どっちもあるのでしょうか? 重さが違う気がしますが。
このあたりの 記憶はあいまいです。


また男の子たちと熱中したのは 大阪では「べったん」と云うもの。 

これ、なんだかわかります?東京では「メンコ」でしょうか?

野球選手の長嶋さんや王さん プロレスラーの力道山などの写真や絵が
描いてある札状のカードのやり取り。

地べたや台上で 勢いよく相手の札にぶつけたり 風を送ったりして
裏返しにすると、その札がもらえる?
・・・と云うより 取り上げるのですが・・・。(笑)

もう今ではしない遊びなのでしょうか?


また、ビー玉は色んなやり方がありました。

相手(複数の場合もあり)のビー玉をばらして転がし 
一定の線から相手(目標)のビー玉に狙ってあたれば 
そのビー玉が取れる「ガチンコ」。

またお椀くらいの大きさに穴を掘り その中にビー玉を入れ 
ある線上から当てて 飛び出たビー玉を取れると云うやり方。

今の道路はコンクリートですから 穴もあけられませんか?(笑)

ただ、勝ったら相手の物を取り上げる云う遊びが 博打性が高いと
途中で学校で禁止になりましたっけ?


あとは火薬玉(かんしゃく玉)とか2B弾のような 
火を使った爆薬のようなおもちゃも 禁止になりました。


ま、危険と云えば何を使っても危険ですが、
危険だからこそ私たち子どもの頃は 遊びの中で 
時にはつい怪我をしてしまいながらも 
その使い方を習ったのですがね・・・。


今では小刀やナイフで 鉛筆を削る事も危険だと 
できる子供は少ないらしいですね。
何が勉強なのやら・・・。(笑)

教育は、自分らで竹とんぼを作る事も出来なくしてしまいました。(笑)


ただ昭和の遊びとして テレビで取り上げられるものの一つ、
「ベーゴマ」

私の子供の頃の町内の遊び場 大阪ミナミあたりでは 
あまりベーゴマと云うのは 見た事がありませんでした。

私自身も 歌舞伎に入って色んな人と子供の頃の話になって
初めて存在を知り、何?それ? と云う感じでした。 

大阪でも流行っていましたか?(笑)


あと冬は「押しくら饅頭」や「馬とび」。
「馬とび」は、支える人が居て 前かがみの人の前の子の股に後ろから頭入れ 
何人も連なった上に 別の人間が勢いよくかけて来て 上に乗る遊び。
けっこう2.3人乗ってもみんな怪我などしませんでしたね。腰が強くなりましたよ。

次はドッチボールを使っての「ひらあて」、「死神」。
死神と云うのは、当てられた人が死に(ゲームに参加できなくなる)
当てた人が誰かに当てられるまで 生き返られないルール(笑)

ボールを持った人に 自分を殺した人に指をさし
「頼むからあいつを殺してくれ!」と 一緒に追いかけながら 
走り回り叫んでいました。(笑)

そばで聞いて居たり 今から考えるとびっくりするようなゲームでしたね(笑)
でもそれはそれで 当時は面白かったですよ。


現在では土のある場所も広場も少なく 自動車が増え
道路でも遊べません 
公園でもおそらく 遊びは限られて来てるでしょうから
今の子供たちは 体を使える遊び場が少ないですね。


そう云えば、今年のお正月。
豆台風たちがカイトをもって実家に来ておりました。

私と一緒にするのを楽しみにいしていたそうなのですが、
私が部屋にこもっている間に 家人や義父と遊んでいたそうです。

豆台風たち、まだ小さいので、凧揚げと云っても
高くは上げられませんが、今の街中は、電線だらけで
とても凧揚げを楽しむほどの 空も少なくなって参りました。

あちらでも、こちらでも凧の上がっていたお正月は
一体いつくらいまで見られたのでしょうね。


テレビゲームも高価なおもちゃも少なかったのですが、
その分、たくさんの遊びがあり、たくさんの友達がいた時代。

みんなで遊び みんなで色々な遊びを作り出しておりました。
懐かしく、またいい時代でした。


今日は子供の頃の遊びを 思うがままに書いてみました。
皆様の子供の頃には どんな遊びがありましたか?