今日も歌舞伎座で、お稽古場と舞台を使ってのお稽古でした。

海老蔵さんと勸玄君の様子は、連日ニュースでも放送されておりますね。

『矢の根』『加賀鳶』『連獅子』のお稽古が終わり『駄右衛門花御所異聞』の
お稽古の間の夕方5時過ぎに、会社の方が見えての顔寄せがありました。


7月と云うのはおもだか屋一門にとりましても、意義深い月。
40年以上続いた猿翁旦那の7月の歌舞伎座公演、
その間にも 実に色んな事がございました。

猿翁旦那の最後のご出演となったのが2003年。
この時の演目が、昼の部『妹背山婦女庭訓(蝦夷子館)』『桧垣』で
3つ目に、今回も上演致します『盲長屋梅加賀鳶』が出て居りました。

当時は猿翁旦那の天神町梅吉と竹垣道玄、梅玉さんの日蔭町の松蔵。
(今回は海老蔵さんの梅吉と道玄 中車さんの松蔵です。)

夜の部は通し狂言『四谷怪談忠臣蔵』でした。

その後 玉三郎さんがこの後を引き継がれ 私も隔年で7月歌舞伎座に
出させて頂きました。



私事ですが次の年、2004年7月は晴天の霹靂でした(笑) 

昼の部『修禅寺物語』夜叉王は歌六さん 源頼家は門之助さんでした。

この時の私のお役、金窪兵衛 またその年のその他のお役で、
この次の年に私 初めて俳優協会賞大賞を受賞いたしました。


驚きましたね! 



さらに驚いたのが・・・10年後(笑)


新生となりました歌舞伎座に初めて私が出演致しましたのが
3年前の2014年。

おなじく7月公演で、中車さんの夜叉王の『修禅寺物語』

何と私、この時17歳の下田の五郎のお役でした(笑)
立ち回りで息が切れたのを覚えております。(笑)

いろんな事が走馬灯のようによみがえる7月公演。

今日の写真は私の楽屋の暖簾です。

イメージ 1


私が猿三郎を襲名した時、家人の親族が祝って作ってくれたものです。

この暖簾を歌舞伎座で掛けさせて頂くのは初めてでしょうか?


今まででも7月の歌舞伎座公演は、数々の出来事がありましたが、
これからも歴史は続いて行くのでしょうね。

そんな7月の公演がまた始まります。