昨日のブログでは、劇中劇について書かせて頂きました。

今月の舞台では、劇中劇以外にも お芝居に関しての
お楽しみと云っていい様な 多くの演出がございます。


まずは、劇中劇以外のものを見て行きますと、
『男の花道』では幕開きの道頓堀 中の芝居。

中の芝居と云うのは、当時の道頓堀五座の芝居小屋 
真ん中が中座と申しました。ご存知の方も少ないでしょうか? 

今ではもう、一番西の松竹座しか残っておりませんが 中座には私も
何回か出演したことがございます。

そこの芝居小屋で演じられておりますのは 場面はございませんが
中から聞こえてくる『酒屋(艶容女舞衣 はですがた おんなまいぎぬ)』
中の芝居らしく、上方のお芝居です。

この演目をご覧になったことのある方は おそらく想像で
楽しむ事が出来ると思います。


次に、金谷宿で、隣から聞こえて参ります地唄は『黒髪』

また、ここでの手術後に 歌右衛門が三味線で弾いているのは
『奥州安達原 三段目』の袖萩祭文。

台詞にもございますが、これは盲目の袖萩が奏でるもの。
台詞にのみ 出て参りますが、『朝顔日記』の深雪も同じく盲目の役です。


そして、最後に駆けつけて踊るのは『老松』めでたい「松」、
いつまでも続く常緑樹の「松」、自分を信じて「待つ」人への思いを乗せての
踊りだったのだと思います。


また、同じく『男の花道』をご覧になられましたら、
「伽羅先代萩」を彷彿とさせたり「仮名手本忠臣蔵」をも
思わせる場面があったと思います。

『男の花道』自体は それほど古い演目ではございません。
純粋に歌舞伎として上演されたのは もっと歴史は浅いです。

ですが、物語の中にはたくさんの歌舞伎の要素が含まれてます。
もちろん、ご存じなくても話の筋には それほど大きくは
影響しないと思いますが ご存知であれば 違った楽しみも
あると思います。

すべての謎解きはしておりません。
もっとあるかもしれません。

さて、中村座で上演されていた 演目や如何に??

コメント欄にもございましたが、今回の『雪之丞変化』
前回 中日劇場で上演された際とは 劇中劇が違うそうです。(笑)

そんなまぎれた楽しみを 見つけるのも お芝居の楽しみです。


今月のお芝居、お客様は劇中劇の登場人物にもなれますし、
また宝探しのように ちりばめられた お芝居の要素を探すのも楽しいものです。


残りはあと3日。どこかで再演があればいいですね~!