今日は、ひと口 ものしりコーナーです(笑)


私、ブログのコメントや本文でよく、「歌舞伎の醍醐味」ですね。と 云ったような
書き方をよく致しますが、 この「醍醐味」って 皆様 ご存知ですか?


ご年配の方はもちろん ご存知だと思いますが、難しい言い方をすれば、
これは仏教用語です。



「醍醐」とは 牛や羊の乳を精製した濃厚で甘味のある液汁で
 仏教では乳を精製する過程の五段階を「五味」と云い
 
「乳(にゅう)」「酪(らく)」「生酥(しょうそ)」「熟酥(じゅくそ)」

の順に上質で美味なものとなり 最後の「醍醐」で最上の味を持つ
乳製品が得られるとされた。 

《語源由来辞典より》 と ございます。


つまり、簡単に云えば 牛乳や羊の乳の一番 美味しい所と云う意味です。

チーズと考えて頂けたらと思います。
チーズの中でも 一番おいしいのが「醍醐」だと。(笑)



こんな昔の話で唐突に チーズ?と云う感じですが、日本で最初にチーズが
入って参りましたのは、飛鳥時代、大化の改新くらいの頃には もうチーズ
(のようなもの)はございました。

当時は「蘇(そ)」と云っていたようですね。

その中でも より美味しいものが 醍醐 と云われ 醍醐味となったのでしょうか?

こう考えますと、案外古代の日本人は グルメだったのでしょうね?(笑)

今も奈良県の明日香村で食べることが出来ます「飛鳥鍋」と云うものは 
牛乳ベースのお鍋です。

まさに昨今でこそ、流行っているように思われておりますが 変わり鍋の
走りのようなものなのでしょうか? 飛鳥時代から食べられていたものです。


余談ですが・・・私酒飲みですし、(笑)ワインもよく頂きますが 実は
チーズは苦手です(笑)

食べられないわけではありませんが、1回の食事&お酒で 6Pチーズの
1個 さらにその半分ぐらいで 充分です。(笑)


お話がそれました。

さらに余談ですが、ブッダ(釈迦)が修行中 人間の身分の違い(格差)や
死、宿命などに 悩んでいた時に 自らの体を痛めるだけ痛めて 自らを責め抜いて
悟りを開こうとした時があったそうです。

ですが、苦行のそれ故に 体は疲れ 気を失ってしまいます。


そんな時に通りかかった 羊飼いの女性に助けられ 羊の乳を飲ませてもらいます。
体が欲していた乳は みるみる五体に活力を与えました。

そしてブッダはある思いが、ふと頭をよぎります。 

自ら体をいじめては 正しい考え方もできない! このやり方は違う!と
新たな仏道修行をされたそうです。

その時に乳を 与えてくれた女性は、仏の使いが姿を替えて
ブッダを救ったのだ・・・と と云う 仏教説話。



本当かどうかは 私にはわかりませんが、昔見た『釈迦』と云う大映映画で
本郷功次郎さん演じる 悉達太子(しったたいし=ブッダ)に 空から帝釈天

(私はずっ~と観世音菩薩と思っておりましたが 今日のこのブログを
書かせて頂くにあたって 新たに調べさせて頂いたところ 大映映画の配役としては
帝釈天となっておりました。 ですが、これは 私も 少し 疑問が残ります・・・。) 

が下りてきて 場面が変わると、そこには羊飼いの女性が・・・ ブッダを助けます。

この一瞬の二役を 京マチ子さんが演じておられ 子供心に 強烈な印象として
残っておりました。(笑)

映画の中では、この女性の名前はヤサとなっておりますが 手塚治虫さんのマンガ
「ブッダ」では ちなみにこの女性の名前は スジャータ。 


どこかで聞いた名前でしょ?(笑)
そう コーヒーミルクの名前にそんな製品がありましたね。(笑)

街中でも、スジャータの軽トラックは 割と頻繁に見かけますね。
銀座の裏道で私はよく遭遇します。(笑)



醍醐味 スジャータ ブッダ 後年 歌舞伎の世界で色んな名前が結びつき
目から鱗だった事も 懐かしい思い出です。



もうひとつ余談(笑)歌舞伎の中では仏教に関する事が よく出て参りますが、
今月の『雷神不動北山桜』の「鳴神」の場面で 鳴神上人(海老蔵さん)が
雲の絶間姫(玉三郎さん)を 口説く時に 釈迦の事を例に挙げて

「仏(釈迦)も元は凡夫にして 悉達太子のその昔 妻もあり 子もあった。」
 と 申します。


本来のブッダの名前は「ゴーダマ・シッダルタ」このシッダルタの発音を
漢字に当てたのがこの悉達太子。
 
釈迦の王子の頃の名前でして 悟りを開いたのちに 釈迦とか 仏陀(ブッダ)と
表現されております。


このセリフなんかは、手塚治虫さんの『ブッダ』を読んだことがある方には 
ニヤリと して頂けるのではないかと思います(笑)


お話があっちへいったり こっちになったりで(笑)すいません

何が言いたいかと 申しますと 歌舞伎の面白さ! 究極の醍醐味とは
こう云った意味だと・・・(笑)


今日は「醍醐味」にかかわる ものしりコーナーでした。(笑)